日本国憲法下の自衛隊における召集令状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国憲法下の自衛隊における召集令状の意味・解説 

日本国憲法下の自衛隊における召集令状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 00:10 UTC 版)

召集令状」の記事における「日本国憲法下の自衛隊における召集令状」の解説

日本国憲法下において、帝国陸海軍に代わって発足した自衛隊では、即応予備自衛官予備自衛官予備自衛官補動員については“召し出すではなく“招く”の字がある「招集」の語を用い、その命令伝達する命令書は「招集命令書」(しょうしゅうめいれいしょ)という。 「自衛隊#活動」も参照 日本国憲法下自衛隊法では、帝国陸海軍異なり無差別に選ばれ国民闇雲に招集することはできなくなった国民皆兵ではないので成年男子全員予備役というわけではない)。このため予備自衛官一般公募ないしは技能公募呼ばれる志願制度基づいて出願し採用試験合格の上所定訓練終了した者のみが、予備自衛官として招集対象となる。 詳細は「予備自衛官補#一般公募」および「予備自衛官#公募予備自衛官」を参照 対象成り得る事態ごとに色が変えられており、防衛出動にかかる「防衛招集命令書」は淡紅色国民保護等派遣に関する国民保護招集命令書」は淡黄色治安出動必要な治安招集命令書」は淡緑色、災害派遣にかかる「災害招集命令書」は淡青色平時訓練に対して出される訓練招集命令書」は白色とされている。 「予備自衛官#予備自衛官等制度における3区分」および「即応予備自衛官#概要」も参照 このうち防衛国民保護等、治安召集の各命令書は自衛隊ないしは制度発足以来一度使われことはない。災害招集2011年平成23年)の東日本大震災即応予備自衛官予備自衛官に対して発動された例がある。 詳細は「東日本大震災#自衛隊」および「即応予備自衛官#招集実績」を参照

※この「日本国憲法下の自衛隊における召集令状」の解説は、「召集令状」の解説の一部です。
「日本国憲法下の自衛隊における召集令状」を含む「召集令状」の記事については、「召集令状」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国憲法下の自衛隊における召集令状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本国憲法下の自衛隊における召集令状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国憲法下の自衛隊における召集令状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの召集令状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS