日本国憲法成立の経緯からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国憲法成立の経緯からの意味・解説 

日本国憲法成立の経緯から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:01 UTC 版)

政教分離原則」の記事における「日本国憲法成立の経緯から」の解説

日本国憲法制定前第90回帝国議会憲法草案審議されていた段階で、以下のような答弁があった。 (松沢)「いかなる宗教団体政治上の権力行使してならないと書いているのであります。これは外国によくありますように、国教というような制度我が国において認めないこういう趣旨規定でありまして、寺院やあるいは神社関係者が、特定の政党加わり政治上の権利行使するということは差し支えがないと了解するでありますが、いかがでございますか。 (金森宗教団体そのもの政党に加わるということあり得るかどうかは、にわかに断言できませぬけれども、政党としてその(注:宗教団体の)関係者政治上の行動をするということ禁止する趣旨ではございませぬ。 (松沢我が国おきましてそういう例はございませぬが、たとえばカトリック党というような政党出来まして、これが政治上の権利行使するというような場合は、この(注:第20条の)規定該当しない了解してよろしゅうございますか。 (金森)この「権力行使する」というのは、政治上の運動をすることを直接止めた意味ではないと思います。国から授けられて、正式な意味において政治上の権力行使してはならぬそういう風に思っております

※この「日本国憲法成立の経緯から」の解説は、「政教分離原則」の解説の一部です。
「日本国憲法成立の経緯から」を含む「政教分離原則」の記事については、「政教分離原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国憲法成立の経緯から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国憲法成立の経緯から」の関連用語

日本国憲法成立の経緯からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国憲法成立の経緯からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政教分離原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS