日本初のフリー騎手として八大競走制覇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本初のフリー騎手として八大競走制覇の意味・解説 

日本初のフリー騎手として八大競走制覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:11 UTC 版)

渡辺正人 (競馬)」の記事における「日本初のフリー騎手として八大競走制覇」の解説

騎乗馬集まり始めた1950年にはミキノヒカリで読売争奪アラブ東西対抗戦(春)を勝利し重賞初制覇秋に当時のマイルレコードを持ち快速牝馬異名をとったコマミノルで優駿牝馬に勝ち八大競走制覇1952年にはミツハタ天皇賞(春)制しこの年関東リーディングではトップ二本柳俊夫に2勝差と迫る48勝で2位につけるなど、名実ともに関東代表する騎手のひとりとなったこの間には障害競走にも多く騎乗したが、大きな落馬事故経験したこともあり、姉や妹から「障害競走乗るはやめてほしい」と言われ続けてきた。しかし「中山大障害を勝つまでは」という決意の上騎乗続け、ついにミツタエで1951年中山大障害(秋)を勝利。この勝利を置き土産障害免許返上平地専業となる。 こうした活躍には、中山厩舎構えていた矢野幸夫や、師匠筋である武田文吾中村一雄弟弟子)など、渡辺騎乗技術評価し騎乗任せた調教師存在大きかった矢野騎手としてミツハタ当時人馬ともに東原玉造厩舎所属)に騎乗していたが、1952年調教師転身時に東原からミツハタ譲り受けミツハタ後継騎手渡辺指名人馬同年春の天皇賞レコードタイム制し、その恩に報いた。 なお、この時の天皇賞渡辺も相当自信あったようで、レース前知己実況アナウンサーに「今回天皇賞は必ずいただく。勝ったら東の方にムチ差し出すから『ナベ正が関東ファン応えている』とでも言っておいてくれよ」と言い残し実際ゴール後にムチを東の空に差し出した渡辺見てアナウンサーそのように実況したという。 この当時矢野幸夫厩舎見習い騎手だった矢野進(後に騎手調教師)は、厩舎身を寄せていた渡辺について「非常にきちょうめんな人で、靴磨きで少しでも靴墨残っていたり、腹帯綺麗に洗っていないと叱られました」とする一方で、「強いて言えば後の岡部幸雄騎手のような感じ細かいことを言うようで実に理にかなっていたから、うるさいというよりもむしろ勉強なりましたありがた兄弟子だったと思います」と語っている。また、競馬場から離れると優しい兄弟子だったようで「コーヒー好きな人でよく私にも飲ませてくれましたまた、コーラ初め飲ませてくれたのも渡辺さんでした。当時サイダーしか飲んだことがなかったから、新鮮だったのを覚えています」と結んでいる。

※この「日本初のフリー騎手として八大競走制覇」の解説は、「渡辺正人 (競馬)」の解説の一部です。
「日本初のフリー騎手として八大競走制覇」を含む「渡辺正人 (競馬)」の記事については、「渡辺正人 (競馬)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初のフリー騎手として八大競走制覇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初のフリー騎手として八大競走制覇」の関連用語

日本初のフリー騎手として八大競走制覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初のフリー騎手として八大競走制覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡辺正人 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS