日本初の「クレジット」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本初の「クレジット」の意味・解説 

日本初の「クレジット」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:22 UTC 版)

丸井」の記事における「日本初の「クレジット」」の解説

丸井を語る上で欠かせないのが、クレジットカード「赤いカード初代)1975年発行)」の存在である。 丸井はもともと月賦百貨店割賦販売による月賦払い中心とする小売店であった1960年昭和35年)に日本初めて「クレジット」という名称を用いアメリカから機器輸入しクレジット・カード」「クレジット・プレート」の発行開始した。これは今日クレジットカード同一のものではなく上顧客への月賦払い完済証明書のようなもので、完済する発行され次回買い物時に回収された。したがってこのクレジットカードは、「クレジットカード」の名称は使用しているが、機能的にクレジットカードではなかった。このカードプレートは、販路拡大にも貢献したちなみに同じ1960年末に日本ダイナースクラブ設立され1961年からJCBとほぼ同時期に本格的なクレジットカード発行開始している。丸井では1972年9月の「クレジットメンバーズ」制度発足同時にクレジットカード丸井クレジットメンバーズ』の発行開始1975年9月に『丸井クレジットメンバーズ』に替わる丸井新しクレジットカード『赤いカード初代)』の発行開始している。『赤いカード初代)発行開始当時1975年1976年頃は、既存の『丸井クレジットメンバーズ』も引き続き利用出来た1977年夏頃から『丸井クレジットメンバーズ』→『赤いカード初代)』への取り替え開始された。 当時口座振替による返済システムもなく、支払い方法丸井店頭直接支払うか、集金員に直接支払システムのみであった自動引落による返済一般的になった現在でも、セゾンカード2010年8月廃止)や百貨店クレジットカード同様に店頭カードカウンター出向いて返済が可能である。

※この「日本初の「クレジット」」の解説は、「丸井」の解説の一部です。
「日本初の「クレジット」」を含む「丸井」の記事については、「丸井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初の「クレジット」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初の「クレジット」」の関連用語

1
0% |||||

日本初の「クレジット」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初の「クレジット」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS