日本人将校が美しいビガンの街並を救ったとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人将校が美しいビガンの街並を救ったの意味・解説 

日本人将校が美しいビガンの街並を救った

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/08 22:14 UTC 版)

ビガン歴史都市」の記事における「日本人将校が美しいビガンの街並を救った」の解説

地元郷土史家ダマソ・キング(Damaso King)によると、太平洋戦争中アメリカ軍旧日本軍侵攻対抗してビガン(Vigan)を砲撃しようとしていた。しかしながら、「もうこの街周辺には日本軍兵士はいないから…」とクレカンフ司教(Fr. Joseph Klecamf, The Parish Priest of Vigan)が、米軍確約したため、この砲撃取りやめになった。クレカンフ司教は、二人日本人将校高橋フジロウとナリオカ・サカエ」から、「現地結婚した私たち日本兵士達は愛す家族残して敗走するので、戦争によってこの美しい街が爆撃破壊略奪されることのないようお願いします。」と懇願された。1943年憲兵隊長として赴任してきた高橋大尉はアデラ・トレンティーノ(Adela Tolentino)、ナリオカ将校は、ベレン・カスティーリョ(Belen Castillo)という女性と結婚していた。また、地元イロコス州知事のDV.サベリャーノ(Savellano)は、「したがってビガンの街は、彼ら日本人の「愛」によって救われたのです。」とも述べている。 2003年毎日新聞特集取材によると、「高橋大一家戦後しばらくアデラさんの故郷暮らしていたが、その後引っ越した2年前、大尉の娘ビガンに来たと聞いたフロレンティノさんは滞在先を訪ねたが、娘は去った後だった。風のうわさアデラさんは既に亡く2人の娘が今、マニラ暮らしていると聞いた家族平和に暮らした時代思い出をたどるために娘がひそかに街を訪ねたのだろう。」と元ビガン市長秘書官のアントニオ・フロレンティノから聞いている。 2009年フィリピンインディーズ映画Bona Fajardo監督)「Iliw(イリウ)」は、第二次大戦時ルソン島北部ビガンの街を爆撃から救った高橋大尉の実話が基になっている主人公高橋大尉役は日本若手俳優高嶋宏行、ヒロイン・フィデラ役はKaye Abad演じている。

※この「日本人将校が美しいビガンの街並を救った」の解説は、「ビガン歴史都市」の解説の一部です。
「日本人将校が美しいビガンの街並を救った」を含む「ビガン歴史都市」の記事については、「ビガン歴史都市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人将校が美しいビガンの街並を救った」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人将校が美しいビガンの街並を救った」の関連用語

日本人将校が美しいビガンの街並を救ったのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人将校が美しいビガンの街並を救ったのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビガン歴史都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS