日本における代表的な砂防堰堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における代表的な砂防堰堤の意味・解説 

日本における代表的な砂防堰堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 05:28 UTC 版)

砂防堰堤」の記事における「日本における代表的な砂防堰堤」の解説

本宮砂防堰堤(国の登録有形文化財):常願寺川上流有峰(現・富山地方鉄道立山線有峰口駅近く)に1937年昭和12年完成長さ107m、高さ22m、貯砂量500立方メートル堰堤で、日本一の貯砂量を誇る。 白岩堰堤(国の指定重要文化財):1939年昭和14年)、常願寺川上流湯川谷に10年歳月をかけ完成。7基の副ダム複合体としての砂防堰堤。高さ63m、落差108mの規模は、ともに日本一の高さを誇っている。2009年6月30日には、本堰堤、副堰堤床固第二堰堤)および方格が「白岩堰堤砂防施設」として、国の重要文化財指定された。砂防施設では初の重文指定となる。 立山カルデラ砂防事業だけでこの2つ日本一砂防堰堤有している。 釜ヶ渕堰堤(国の登録有形文化財):戦時中1944年昭和19年)に8年費やして完成1915年大正4年)の焼岳噴火大正池形成した土石流出防ぎ上高地景観梓川流域保全目的とする。

※この「日本における代表的な砂防堰堤」の解説は、「砂防堰堤」の解説の一部です。
「日本における代表的な砂防堰堤」を含む「砂防堰堤」の記事については、「砂防堰堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における代表的な砂防堰堤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における代表的な砂防堰堤」の関連用語

1
砂防堰堤 百科事典
8% |||||

日本における代表的な砂防堰堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における代表的な砂防堰堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂防堰堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS