日本での宣教活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 14:13 UTC 版)
「マーガレット・ヤング」の記事における「日本での宣教活動」の解説
1895年、カナダ聖公会の宣教師として日本へ行き、1888年からJ・ロビンソン司祭夫妻が宣教を開始していた名古屋地区へ着任した。1898年に保姆養成所のために自宅を開放して、ひとりの生徒から始めた。1899年には、柳城幼稚園(名古屋市東区)を開設した。1903年、柳城幼稚園に「母の会」を立ち上げて、母親教育に力を入れた。 1910年、保姆養成所は柳城保姆伝習所と改名。1924年には柳城保姆養成所となった。これが基となって、戦後の1953年には柳城女子短期大学が設立されて、1993年には名古屋柳城短期大学と改称した。 1922年、マーガレット・ヤングは養子の清水正高と帰国したが、1936年には日本永住を目的に再来日。1939年、妹の病気を理由に一時帰国したが、同年日本へ戻った。 1940年、名古屋にて逝去、84歳。名古屋聖ヨハネ教会で葬儀。八事霊園に葬られた。
※この「日本での宣教活動」の解説は、「マーガレット・ヤング」の解説の一部です。
「日本での宣教活動」を含む「マーガレット・ヤング」の記事については、「マーガレット・ヤング」の概要を参照ください。
- 日本での宣教活動のページへのリンク