方墳とは? わかりやすく解説

ほう‐ふん〔ハウ‐〕【方墳】

読み方:ほうふん

平面形が方形で、墳頂が平らな古墳


方墳

読み方:ホウフン(houfun)

墳丘平面形が方形呈する古墳


方墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 04:08 UTC 版)

方墳の例・龍角寺岩屋古墳(千葉県印旛郡栄町)

方墳(ほうふん)は、墳丘の平面形が方形になる古墳のことで、古墳時代の全期間にわたって円墳についで数多く築かれている。

概要

古墳時代初頭ないし前期に築かれるものは、弥生時代畿内風の方形周溝墓山陰風の四隅突出型墳丘墓の延長と考えられ、性格自体もほとんど変わらないとみなされているが、最近は、前方後円墳土師器出現の時期を画期として、「方墳」の一種とみなされている。そのため「前期群集墳」という造語まで発生している。弥生時代の四隅突出型墳丘墓は、すでに古墳時代に作られる技術が多様に用いられていることから、古代出雲の技術を物語る。[1]

前期方墳の代表例は、島根県安来市の大成古墳、造山古墳(1辺60m)が全国最大の規模を誇る。方墳は出雲に集中しており、前方後方墳の魁もみられる。比較的小型のものが多いが、前方後円墳の築造が停止する7世紀には有力者の古墳の墳形に採用されている。

例としては現在、用明天皇陵に指定されている大阪春日向山古墳(辺長63m×60m)や、推古天皇陵に指定されている山田高塚古墳(辺長63m×56m)、蘇我馬子の墓と考えられている石舞台古墳上円下方墳との説あり)、千葉県龍角寺岩屋古墳(辺長80m、高さ13m)などがある。6世紀末に築造された巨大方墳、赤坂天王山古墳(桜井市倉橋、東西45.5メートル、南北42.2メートル、高さ約9.1メートル)を、崇峻陵とする森浩一の説が有力視されている。

大きさでは、奈良県の桝山古墳が全国1位で、千葉県の龍角寺岩屋古墳(一辺約78メートル)が第2位である。

各地の方墳

東北地方

  • 飯野坂古墳群(いいのざか、宮城県名取市飯野坂山居、方墳二基(観音堂北一・二号墳)、このほかに山囲古墳(後期)や薬師丸堂西北副古墳(別称:唐戸塚古墳、現在消滅、4世紀末から5世紀の築造)の二方墳があった。)

関東地方

中部・東海地方

  • 木曽川飛騨川の合流する左岸段丘上に河合古墳群がある。中でも次郎兵衛塚1号墳は一辺が約30メートルの方墳で、周溝を持ち、墳丘全体が河原石で覆われている。葺石か。石室を3つ持ち、大量の須恵器・玉類・耳環などの副葬品が検出された。県内では15基確認されており、7世紀に入って築造されたものと考えられる[2]

北陸地方

  • 石川県鹿島郡能登町字須曽に所在する須曽蝦夷穴古墳は、一辺約25メートル、高さ約4.5メートルの古墳時代後期に属する方墳である。

近畿地方

  • 1999年(平成11年)に奈良県御所市柳田町の鴨都波遺跡で発見された1号墳は、南北辺20メートル、東西辺16メートルの小方墳であるが、粘土槨のうちから3面の三角縁神獣鏡が検出された。今までは同鏡を出土する古墳は各地の首長墓からであり、前方後円墳であった。築造のころには三角縁神獣鏡が多数流通していたと考えられる。
  • 橿原市四条町の4条1号墳は、5世紀後半の方形墳で木製埴輪が出土している。天武朝初期に削平され、道路や側溝(のちの藤原京の条坊に一致する)が敷設された。
  • 御所市大字室に所在するネコ塚古墳は、一辺63メートルの大型方墳である。葛城地方最大の前方後円墳室宮山古墳の北東の周濠に接した陪塚として築造されている。
  • 奈良県桜井市倉橋に所在する赤坂天王山古墳は、東西約42.2メートル、高さ9.1メートルの大型の方墳である。6世紀末から7世紀初めの築造と考えられており、明治年間まで「崇峻天皇倉梯岡上陵」として取り扱われていた。
  • 平野塚穴山古墳は奈良県香芝市平野字土山に所在する一辺18メートル、高さ4メートルの終末期の方墳。高市皇子茅渟王・当麻氏などの被葬者論がある。1973年(昭和48年)国の史跡に指定されている。7世紀後半でも古い時期と考えられている。
  • 大阪府太子町の葉室塚古墳(一辺62メートル)、前方後円墳終焉後(終末期古墳)。
  • 和歌山市岩橋千塚の井辺1号墳・2号墳や御坊市の岩内1号墳などが方墳であり、このうちの井辺1号墳は一辺40メートルもあり、岩橋千塚最後の首長墓に相応しい規模である。

中国地方

  • 島根県東部の出雲地方は方墳が特に多い地域として知られている。景初三年名をもつ三角縁神獣鏡が出土した神原神社古墳は一辺が30メートルの前期前半の方墳である。6世紀後半になると山代方墳、その後永久宅後古墳がつくられている。浜田市の片山古墳、益田市の鵜ノ鼻古墳群50号墳、赤来町の長者原古墳などの方墳が存在する。7世紀の半ばには松江市の廻原1号墳は、埋葬施設が刳り抜きの石棺状施設に横口を開けた珍しい構造で、旧領斜面を加工してつくられた小さいながらも見事な方墳である[3]

四国地方

  • 高知県香美市土佐山田町楠目 伏原大塚古墳

四国最大の方墳で、発掘物から女性の装飾品が多数出土したので 高貴な女性を埋葬したと考えられている。

土佐邪馬壹国説では この古墳を卑弥呼の御陵と比定している。

九州地方

脚注

  1. ^ 『知識ゼロからの古墳入門』72-73頁 広瀬 和雄 (監修)
  2. ^ 谷口和人「日本の真ん中岐阜のあけぼの」松田之利・谷口和人・筧敏生・所文隆・上村恵宏・黒田隆志『岐阜県の歴史』山川出版社 2000年 31-32ページ
  3. ^ 渡辺貞幸「地域王権の時代」 松尾寿・田中義昭・渡辺貞幸・大日方克己・井上寛司・竹永三男『島根県の歴史』2005年 77-78ページ
  4. ^ 石山, 大川 & 高橋 1979.
  5. ^ 宝賀 2001, pp. 62–95.

参考文献

  • 石山勲、大川清、高橋章「祇園山古墳の調査」『福岡県久留米市所在祇園山・七曲山両古墳群の調査(九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告27)』福岡県教育委員会、1979年3月24日。 NCID BN04478590 

関連項目


方墳

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:34 UTC 版)

名詞

ほうふん

  1. 歴史)上から見たとき四角形になるように土を積み上げた古墳

関連語


「方墳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方墳」の関連用語

方墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの方墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS