方位角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方位角の意味・解説 

方位角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 05:08 UTC 版)


方位角(ほういかく、英語: azimuth)とは、方位(方向の水平成分)の数値表現であり、基準となる方位との間の角度のことを言う。

航空分野においては、機首の方向や進行方向を示す際に用いられる。

水平座標系天測航法、また衛星通信用地上アンテナの光軸方向を示す場合には、水平方向の方位角と、垂直方向の仰角という2つの角度を用いる。

角度の単位は測量や航法などの分野においては、標準的にはが用いられる。したがって、最小値は0度であり、最大値は360度である。

基準方位と正の角度

左手系北基準(左図:東は正のy方向)と右手系東基準(右図:東は正のx方向)。

基準方位は方位角0°の方位であり、座標軸のx軸方向である。

右手系ではを基準方位とし反時計回りを正の角度とする。

左手系ではを基準方位とし時計回りを正の角度とする。またを基準方位とする左手系の定義例も僅かに存在する。

この左手系の使用は測量航法などの分野に限れば標準的である[1]経緯度経度緯度)の順序についても似た事情が存在する。

西の方向に相当する方位角の値を表に示す。

方位/基準 左手系北基準 左手系南基準 右手系東基準
0°/360° 180° 90°
90° 270° 0°/360°
180° 0°/360° 270°
西 270° 90° 180°

方位角の値と座標軸方向との対応を示す。

方位角 90° 180° 270°
座標軸方向
国立図書館
その他


このページでは「ウィキペディア」から方位角を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から方位角を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から方位角 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方位角」の関連用語

1
アジマス デジタル大辞泉
100% |||||


3
地平座標 デジタル大辞泉
92% |||||

4
ロック‐オン デジタル大辞泉
72% |||||

5
基線測量 デジタル大辞泉
72% |||||

6
経緯儀 デジタル大辞泉
72% |||||





方位角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方位角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方位角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS