新見正路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 新見正路の意味・解説 

新見正路

読み方しんみ まさみち

徳川幕臣通称吉次郎・伊賀守、号は茅山・賜堂。大阪西町奉行経て本城事を務める。経史に博通し詩歌国字文を能くした。嘉永元年(1848)歿、58才。

新見正路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 04:57 UTC 版)

新見 正路(しんみ まさみち、1791年10月9日寛政3年9月12日)- 1848年7月27日嘉永元年6月27日)は、江戸幕府幕臣、大坂町奉行である[1][2]。字は義郷、号は茅山もしくは賜蘆堂[1]。通称は吉次郎[1][2]

経歴・人物

1829年文政12年)に大坂町奉行内の西町奉行に就任する[2]淀川の浚いにて土砂を集める工事を行い[1][2]、後に当時の元号に因んで「天保山」と命名した[2]。また同時期に生活に苦しむ庶民に対し、救済を行ったり訴訟の改正にも携わった[3]

1831年天保2年)に辞任後は、江戸に入り水野忠邦が執行した天保の改革により[1][2]、当時江戸幕府将軍であった徳川家慶御側御用取次として仕えた[1][2]。また同時期に詩歌古文をよくし[2][3]、蔵書家としても活躍し文庫を創設した[2]

1843年(天保14年)に御役御免となり、以降は役職に就くことがなかったが、失脚した水野忠邦と親しかったためと考えられている[4]

なお、正路の長男と次男は早世しており、三男の郁三郎(正典)は未だ幼少だった[4]。そのため三浦義韶(正路の弟)の次男の房次郎(新見正興)が養子となり、1848年(嘉永元年)に家督を継いだ[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『新見正路』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『新見正路』- コトバンク
  3. ^ a b 世界大百科事典 第2版(平凡社)『新見正路』- コトバンク
  4. ^ a b c 19世紀の日本と亜米利加 横須賀市自然・人文博物館 2023年10月23日閲覧。
先代
内藤矩佳
大坂町奉行西町奉行
1829年 - 1831年
次代
久世広正


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新見正路」の関連用語

新見正路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新見正路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新見正路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS