新約聖書の記述に基づいた伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 15:34 UTC 版)
「最後の晩餐」の記事における「新約聖書の記述に基づいた伝承」の解説
この夕食の場で、使徒の一人がイエスを裏切ることが告げられ(イスカリオテのユダの裏切りの予告)、また、使徒達が自分の苦難に際して逃げ散る事を予告する(マルコによる福音書14章27節)。弟子達はこれを聞いて動揺する。ペトロは鶏が鳴く前に三度キリストを否むと告げられ、これを強く否定する。 共観福音書では、イエスが賛美の祈りののち、パンと葡萄酒をそれぞれ「自分の体」「自分の血」として弟子たちに与え、『ルカによる福音書』は「これをわたしの記念として行え」と命じたと記す。 共観福音書では、この夕食はユダヤ教の行事「過越の食事」であるが、『ヨハネによる福音書』ではその前日の出来事とされる。そのため東西教会で、このときのパンが(過越の)種入れぬパン(無発酵パン)であったか、(過越前の)種入りパン(発酵パン)であったかについて、議論がある。この議論は現代における聖餐式に、どのようなパンを用いるかに影響する。 西方教会(カトリック教会、聖公会、ほか一部プロテスタント)はこの晩餐を過越の食事と捉え、ミサ・聖餐式においてパンは種入れぬもの(無発酵パン)を用いる。カトリック教会の教えでは、晩餐の中で最も驚くべきことはエウカリスチア(聖体)の秘跡が制定されたとされる。他方、東方教会(正教会など)ではこの晩餐を過越前の食事であると解釈し、かつギリシャ語聖書原文にある"άρτος"(アルトス)は発酵パンを表す事を根拠とし、聖体礼儀で種入りパン(発酵パン)を用いている。 ヨハネ福音書には、パンと葡萄酒についての言及はない。その代わりにヨハネ福音書では夕食の時、弟子たちの足をイエスが洗う。聖木曜日夕方に、一部の教会で行われる洗足式は、これにちなんでいる。
※この「新約聖書の記述に基づいた伝承」の解説は、「最後の晩餐」の解説の一部です。
「新約聖書の記述に基づいた伝承」を含む「最後の晩餐」の記事については、「最後の晩餐」の概要を参照ください。
- 新約聖書の記述に基づいた伝承のページへのリンク