新潟県立十日町総合高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟県立十日町総合高等学校の意味・解説 

新潟県立十日町総合高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 07:39 UTC 版)

新潟県立十日町総合高等学校
北緯37度7分57.94秒 東経138度44分46.37秒 / 北緯37.1327611度 東経138.7462139度 / 37.1327611; 138.7462139座標: 北緯37度7分57.94秒 東経138度44分46.37秒 / 北緯37.1327611度 東経138.7462139度 / 37.1327611; 138.7462139
過去の名称 新潟県立十日町実業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟県
設立年月日 1962年4月1日
創立記念日 4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合学科
学校コード D115221000024
高校コード 15159K
所在地 948-0055
新潟県十日町市高山461
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立十日町総合高等学校(にいがたけんりつ とおかまちそうごうこうとうがっこう)は、新潟県十日町市高山に所在する県立の総合高等学校である。略称は「十総」(とうそう)または総合、英略は『TS』。

沿革

系列選択

  • 人文・自然科学
  • 農業生産
  • 工業
  • 生活文化
  • ビジネス

教育目標

  • 希望 創造 飛翔 ~希望を胸に創造性を発揮し大空へ羽ばたく~

校歌

  • 『新潟県立十日町総合高等学校校歌』(作詞:野本郁太郎・作曲:古関裕而[1]

学校行事

  • 4月 - 前期始業式、入学式、委員会・クラブ編成、生徒総会
  • 5月 - 第1回定期考査
  • 6月 - 体育祭
  • 7月 - 第2回定期考査
  • 8月 - インターンシップ(2年次)、専門高校メッセ
  • 9月 - 第3回定期考査、中学生体験入学
  • 10月 - 後期始業式、修学旅行(2年次)
  • 11月 - 赤城祭(文化祭)、生徒会役員選挙
  • 12月 - 第4回定期考査、球技大会、生徒会任命式
  • 1月 - スキー授業(1年次)、第5回定期考査(3年次)
  • 2月 - 第5回定期考査(1・2年次)
  • 3月 - 卒業式、終業式

生徒会活動

  • 執行部
  • 評議委員会
  • 選挙管理委員会
  • 機関誌編集委員会
  • 行事運営委員会
  • 応援団委員会
  • 放送委員会
  • 図書委員会
  • 整備委員会
  • 防災委員会
  • 保健委員会

部活動

運動部

文化部・同好会

著名な出身者

  • 尾身 孝昭(新潟県議会議員)
  • 村山 朝偉(硝子工芸家・手描友禅染色作家)
  • 西方 勝一郎(根茂レース代表取締役)

交通・アクセス

脚注

  1. ^ 校歌 - 新潟県立十日町総合高等学校 2022年2月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立十日町総合高等学校」の関連用語

新潟県立十日町総合高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立十日町総合高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立十日町総合高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS