新潟・白根仏壇
![]() |
新潟・白根仏壇 |
![]() |
にいがた・しろねぶつだん |
![]() |
仏壇・仏具 |
![]() |
仏壇 |
![]() |
江戸時代中期に、伽藍師(がらんし)という寺院を建てる専門家が、京都から技術・技法を取り入れて京形の仏壇を作り、さらに、自分の手で簡単な彫刻を施した「白木(しらき)仏壇」を完成させたのが始まりです。18世紀後半にはこの産地独特の技術・技法が生み出され、各部門ごとの分業化による生産の体制が出来上がりました。 |
![]() |
新潟県 |
![]() |
昭和55年10月16日 |
![]() |
仏壇は耐久性と、全体の調和が大切です。須弥檀(しゅみだん)、宮殿(くうでん)等のバランス、彫刻や蒔絵の図柄、漆の塗り具合や金箔の仕上がり、金具取り付け等、全体の仕上がり具合から生まれる荘厳優美な品格を備えているかどうか等が大切です。 |
新潟・白根仏壇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 05:00 UTC 版)
「宮殿師」が存在せず、木地師が宮殿も製作する。「箔押師」が存在せず、塗師が漆塗り~乾燥を終えた後に箔押しを行い、組立てまで実施する。
※この「新潟・白根仏壇」の解説は、「工部七職」の解説の一部です。
「新潟・白根仏壇」を含む「工部七職」の記事については、「工部七職」の概要を参照ください。
- 新潟・白根仏壇のページへのリンク