播州毛鉤
![]() |
播州毛鉤 |
![]() |
ばんしゅうけばり |
![]() |
その他工芸品 |
![]() |
毛鉤 |
![]() |
江戸時代末期に京都から技法が導入され、農家の副業として守り育てられて来ました。時代とともに製品の完成度を高めて、優れた釣りの成果を生むまでに技術が向上しました。明治中頃には水産博等に出品して数々の賞を受賞し、以後、その品質は多くの釣り師の認めるところとなりました。今日では国内の毛鉤の大部分を生産する産地として、業界の先頭に立っています。 |
![]() |
兵庫県 |
![]() |
昭和62年4月18日 |
![]() |
毛鉤作りは、魚の種類と季節、天候、水深、水質等の自然環境により合ったものを作ることが大切です。これを追求して1,000以上の種類の毛鉤を作り上げられました。全神経を手先に集中して、水生昆虫そのままを真似て作り上げた、美しい色をあしらった幻想的な工芸品です。 |
- 播州毛鉤のページへのリンク