小樽仏壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小樽仏壇の意味・解説 

小樽仏壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/12 16:48 UTC 版)

小樽仏壇。小樽市内の民家にて。

小樽仏壇(おたるぶつだん)とは、北海道小樽市を中心とした地域で製作される金仏壇

起源・歴史

小樽で仏壇製作がはじまったのは明治20年代とされる。

小樽は新潟県出身者が多かったので、形式としては新潟・白根仏壇の系譜を引く。塗師が新潟から移住し、その後、次第に仏壇を組み立てる木地師などの職人が定住するようになった。

道内生産の90%以上を小樽で独占しており、圧倒的なシェアを誇る。北海道は元々、大型で高価な仏壇の売れない地域であり、そうしたこともあって小樽仏壇は道内で根強い人気があった。昭和50年代まで小樽では盛んに仏壇が製造され、道内に出荷されていたが、近年、海外製の仏壇に押されてきている。

特徴

大型のものはなく、小型または中型のものとなっている。上代価格で30万円以下のものが大半である。

製造工程

木地師、塗師(箔押し師を兼ねる)、彫刻師、蒔絵師、金具師の五分業制。

関連項目

  • 新潟・白根仏壇



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小樽仏壇」の関連用語

小樽仏壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小樽仏壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小樽仏壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS