新校地時代とは? わかりやすく解説

新校地時代(高瀬川河畔)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 03:32 UTC 版)

京都市立立誠小学校」の記事における「新校地時代(高瀬川河畔)」の解説

それでも移転問題旧校地から約200m離れた備前島町への移転遂行決着見せた1926年9月には地鎮祭終えて着工され12月には用地買収完了した京都市営繕課によって鉄筋コンクリート造3階建・ロマネスク様式新校舎設計され1928年1月21日竣工した用地取得費は433000円、建設費385380円、総工費815592円であり、当時としては異例とも言えるほど高額な総工費は、住民からの寄付金家屋税起債賄われた。 特別教室多様さは特色のひとつであり、1階には唱歌教室地歴教室図書教室2階には理化学教室手工教室裁縫教室ミシン教室児童研究室(計量器室)、3階には修身作法室・舵教室普通教室加えて理科室地歴室などの特別教室9室、雨天体操場、プール設けられた。京都市小学校では初めプール設けられ近隣住民から羨まれ存在だったが、初代プールは横7m×縦15m×深さ1mの貯水池にすぎなかった。このプール体位の向上や水泳奨励寄与し京都府下の小学校水上競技大会で立誠校の児童好成績残した校舎北棟南棟からなり南棟東端講堂雨天体操場がある。講堂雨天体操場は同時期に成徳校、淳風校、陀校にも建設されたが、この4校の中では唯一現存している。

※この「新校地時代(高瀬川河畔)」の解説は、「京都市立立誠小学校」の解説の一部です。
「新校地時代(高瀬川河畔)」を含む「京都市立立誠小学校」の記事については、「京都市立立誠小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新校地時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新校地時代」の関連用語

新校地時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新校地時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市立立誠小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS