新しい相、相図、構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しい相、相図、構造の意味・解説 

新しい相、相図、構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 23:28 UTC 版)

固体化学」の記事における「新しい相、相図、構造」の解説

合成方法生成物特徴は、単一ではなく一連の反応混合物熱処理経て調合されているという意味で関係している。一般に化学量論は、どの量が新し固体化合物知られている固溶体につながるのかを見つける体系的方法によって変化する反応生成物特徴付けする主な方法粉末回折である。なぜならば多く固相反応多結晶インゴット粉末生成するからである。粉末回折混合物中の既知相の特定容易にする。回折データライブラリにない回折パターン場合単位格子大きさ対称性特定する等によりパターンデータライブラリ登録することができる(生成物結晶ない場合特徴付け概して非常に困難になる)。 新しい相の単位格子判明した次の段階は、相の化学量論決定することである。これには多く方法がある。元の混合物組成手がかり与えてくれることが時々あるが、それは稀である。例えば、生成物単一物質である、すなわち一つ粉末回折パターンしか現れない場合や、既知物質類比させてある組成の相を作ろうとする場合である。多く場合新し物質の高純度サンプルを得るために合成法改良する際にかなりの努力強いられる生成物残り反応混合物から分離することができれば元素分析が可能である。他の方法としては、走査型電子顕微鏡用い電子線当てて固有X線検出する方法がある。最も容易な構造決定法単結晶X線構造解析である。 後者調合の手順に立ち戻り改良する必要がある。そしてこれはどの組成・どの化学量論でどの相が安定なのかという問題、すなわちどのような相図になっているのかという問題つながっている。相図決定の際に重要になるのが示差走査熱量測定示差熱分析といった熱分析技術である。シンクロトロン到来により生まれた温度依存性粉末回折もますます重要になっている。相関係の知識増加は、反復的方法による合成方法更なる改良につながる。このように新しい相は融点化学量論領域特徴付けされる。化学量論不定比の組成を持つ多く固体にとって重要である。X線回折によって得られ格子パラメータ化学量論均一範囲特徴付けるのに特に有用である。

※この「新しい相、相図、構造」の解説は、「固体化学」の解説の一部です。
「新しい相、相図、構造」を含む「固体化学」の記事については、「固体化学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい相、相図、構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい相、相図、構造」の関連用語

1
12% |||||

新しい相、相図、構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい相、相図、構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固体化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS