新しい温度目盛の考案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しい温度目盛の考案の意味・解説 

新しい温度目盛の考案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:35 UTC 版)

カロリック説」の記事における「新しい温度目盛の考案」の解説

熱の本質カロリックであるならば、温度は「カロリックの量」を基準とした温度目盛で表すことができるという考えが、ドリュクやクロフォードによって生まれた。この理論によれば温度カロリックの量に比例し比熱温度によらず一定の値で表すことができる。 1801年ドルトンは、気体膨張率は、同じ温度であれば気体種類によらず一定の値をとることを実験により明らかにした。また、ラプラスゲイ=リュサック共同で、ドルトンとは独立に同じことを見出した一方で液体固体の場合は、膨張率物体によって異なる。気体液体固体ふるまい異な理由について、ドルトンゲイ=リュサックどちらも気体場合分子の形や分子間の引力などの影響を受けにくくその分熱の力が際立って見えるからだろうと推定した。 このことからドルトンは、本来のカロリックの量を測るためには、従来水銀温度計とは異な指標必要だ考えたドルトン支持していたアーヴィン流のカロリック説によれば温度上昇し物体膨張すると、熱容量大きくなる。すなわち、低温時に比べて温度1度挙げるのに必要な熱の量は多くなるドルトン1827年出され著書化学哲学新体系』において、この点を考慮入れた新し温度目盛り発表したピエール・ルイ・デュロンとアレクシ・テレーズ・プティも、カロリックの量を基準とした温度目盛作ることができるという立場に立ち、水銀白金ガラスといった物質で、0℃から100までの比熱と、0℃から300までの比熱測定したその結果比熱温度をあげると増加し、そしてその増加割合物質によってまちまちであることが確かめられた。カロリックの量を基準とした温度目盛作るには比熱一定になるように目盛つければよいが、その比熱の上がり方が物質によって異なるため、このような温度目盛作ることはできないこと明らかになった。

※この「新しい温度目盛の考案」の解説は、「カロリック説」の解説の一部です。
「新しい温度目盛の考案」を含む「カロリック説」の記事については、「カロリック説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい温度目盛の考案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい温度目盛の考案」の関連用語

新しい温度目盛の考案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい温度目盛の考案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカロリック説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS