ピエール・ルイ・デュロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > フランスの物理学者 > ピエール・ルイ・デュロンの意味・解説 

ピエール・ルイ・デュロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 23:58 UTC 版)

Pierre Louis Dulong

ピエール・ルイ・デュロン(Pierre Louis Dulong 、1785年2月12日 - 1838年7月19日)はフランスの化学者、物理学者である。比熱に関するデュロン=プティの法則で知られる。

人物

ルーアンに生まれた。エコール・ポリテクニークで学んだ。始め、薬学を学んだが、ルイ・テナールのもとで、一般化学に転じた。1820年から1829年の間、アレクシス・プティの後を継いで、物理学の教授となった。その後、研究主任(directeur des etudes)を務めた。

化学の分野では、化合物の複分解亜硝酸、リンの酸化物、窒素の酸化物、金属の触媒作用などの研究に功績があった。1812年、三塩化窒素が自己反応熱によって爆発がおこることを自らの2本の指と片目を失うことによって発見した。

物理化学の分野ではプティと共同で金属の比熱が、金属の原子量に反比例することを示し、デュロン=プティの法則と呼ばれる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ルイ・デュロン」の関連用語

ピエール・ルイ・デュロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ルイ・デュロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ルイ・デュロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS