文官としての武士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文官としての武士の意味・解説 

文官としての武士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:06 UTC 版)

武士」の記事における「文官としての武士」の解説

初の武家政権である鎌倉幕府においては大江広元三善康信二階堂行政二階堂氏文士御家人代表される下級貴族官人)を文官存在として招聘した。 主に平安時代以降鎌倉時代建武政権南北朝時代・室町時代・戦国時代安土桃山時代と、次第武士公権力を担う領域拡大し続けた貴族武家政権招聘する例は続いたものの、実務を担う立場から顧問的な立場へと権限縮小していった。そして元来軍人武官」に相当する職務であった武士が「文官」として働くことが多くなった。 江戸時代以降社会全てを覆うようになり、幕府においても僧侶顧問立場として招聘する場合はあったが、貴族公家)は政権から締め出された。これにより文官的な役目全て武士が担うようになり、江戸時代以降武士は、軍事から政治行政等へと活躍の場移っていくことになる。また文芸学問など、武芸とは関係無い才能認められ新たに幕府や藩に登用された者も、武士としての身分与えられた。このようなところにも、武士武官違い現れているといえよう江戸幕府においては文官及び行政担当相当する武士を「役方」(役人)、武官相当する武士を「番方」(番頭)と呼んだ

※この「文官としての武士」の解説は、「武士」の解説の一部です。
「文官としての武士」を含む「武士」の記事については、「武士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文官としての武士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文官としての武士」の関連用語

1
4% |||||

文官としての武士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文官としての武士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS