教科書への掲載と急速な普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教科書への掲載と急速な普及の意味・解説 

教科書への掲載と急速な普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 17:16 UTC 版)

どんぐりころころ」の記事における「教科書への掲載と急速な普及」の解説

本作品の普及において、大きな転機迎えたのは終戦直後である。終戦によって1945年昭和20年)に国定教科書廃止され教育現場では墨塗り教科書次いで1946年昭和21年)に国定教科書から不適当な教材削除した暫定教科書発行して混乱期をしのぎながら、戦後新し教科書作成急ピッチで進めていた。終戦から2年後1947年昭和22年)に文部省は、俗に最後国定教科書とも呼ばれる文部省著作教科書」を発行。「音楽」の教科書には、歌曲が各学年22編ずつ収録されており、選曲刷新され戦前教科書には登場しなかった外国曲童謡大幅に採用された。本作品も小学校2年生用の音楽教科書二年生おんがく』の13番目の歌曲11月指導用)として初掲載され、これが本作品が急速に世に浸透する発端となった。この文部省著作教科書は、2年後1949年昭和24年)に検定教科書発行されたことにより短い役目終えたが、楽曲選定等は民間検定教科書雛形とされ、本作品は民間から出版され教科書多くでも引き続き採用された。その後も本作品多く教科書継続的に使用され続け日本三大童謡一つと言われるまでの普及遂げたが、昭和末期頃から徐々に教科書から姿を消しはじめ、平成期入って以降掲載は殆ど無くなっている。

※この「教科書への掲載と急速な普及」の解説は、「どんぐりころころ」の解説の一部です。
「教科書への掲載と急速な普及」を含む「どんぐりころころ」の記事については、「どんぐりころころ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教科書への掲載と急速な普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教科書への掲載と急速な普及」の関連用語

教科書への掲載と急速な普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教科書への掲載と急速な普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどんぐりころころ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS