教学・宗学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:09 UTC 版)
日本にはこれらの学問仏教(南都六宗)や密教、禅宗が伝わり、その中から浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、法華宗など日本独自の宗派が成立し布教活動を行うも、僧兵や一向一揆、法華一揆など政権に反抗するまでの強大な集団に拡大してしまった。その結果、危機感を抱いた徳川幕府によって寺社奉行の管理下に置かれるようになり、民衆の葬祭,教導やキリシタン禁制政策の末端としての戸籍管理、仏教の研鑽を主な任務とするようになり、各地で檀林と呼ばれる僧侶養成機関が作られ、研鑽として専ら自派の教義内容を極める教学・宗学が発展した。 この時代、例外的に行われた、後の近代仏教学に類似する研究としては、富永仲基による大乗非仏説、慈雲尊者飮光による梵字研究(『梵学津梁』)、法幢による『倶舎論稽古』などが挙げられる。
※この「教学・宗学」の解説は、「仏教学」の解説の一部です。
「教学・宗学」を含む「仏教学」の記事については、「仏教学」の概要を参照ください。
- 教学宗学のページへのリンク