教学分離―皇学研究機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 03:50 UTC 版)
1868年(明治元年)12月には、京都に皇学所が設けられたが翌年廃止され、教部省が設置されると同省が講究にあたった。 1882年(明治15年)には皇学の研究機関があいついで設立される。その理由としては祭神論争において教学の必要性が痛感された背景がある。国家神道による祭祀、教派神道の教法家による教義と教化、国学者による教学の学問的研究、祭神論争が教法家と国学者とに分かれ、教法家が一派独立を果たしていく中で、国学者が刺激され教学分離が進んだというものである。4月30日、神宮教は、伊勢に神宮皇學館を設立する。これは後の皇學館大學へとつながる。5月30日、東京大学に古典講習科が設置される。
※この「教学分離―皇学研究機関」の解説は、「教派神道」の解説の一部です。
「教学分離―皇学研究機関」を含む「教派神道」の記事については、「教派神道」の概要を参照ください。
- 教学分離―皇学研究機関のページへのリンク