救難員課程とは? わかりやすく解説

救難員課程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:20 UTC 版)

救難員」の記事における「救難員課程」の解説

救難員は、航空自衛隊員の中からの志願者で、部隊長推薦受けて選抜試験挑戦合格したのである試験受験するための資格要件は、28歳以下の空曹または空士長であり、特技職の中級(5レベル)以上の特技付与されていて、長期勤務意思強固で、かつ、勤務成績優良な者とされている。選抜試験では面接試験適性検査航空身体検査および水泳実技が行われる。募集回数は年1回1回あたりの募集定員4-5程度いずれも少なく試験倍率少なくとも5倍という狭き門である。 この結果基づいて、まず救難降下訓練生要員選抜され小牧基地救難教育隊において救難員衛生課程入校する。自衛隊病院での応急手当訓練のほか、降下課程控えていることもあり、特に小牧基地での導入訓練では降下のための体力練成重視される衛生課程修了する救難降下訓練生として正式に指定され陸上自衛隊での委託課程である基本降下課程経て、約24週の救難員課程を履修する。ここでは、救難員業務航空機取り扱いについての座学のほか、航空士として航空機搭乗点検について学習する海上行動備えた訓練として、プールでの基本泳法水上安全法スキンダイビングスクーバダイビング学び仕上げに海での総合実習を行う。このうち、特にスキンダイビング訓練については、スクーバダイビング基礎となる部分であり、意図的に一番負荷がかかるようにされていることもあり、救難員課程のなかでも最も過酷な部分とも評される。そして陸上行動備えた訓練として、登攀懸垂下降救助技術学んだのち、夏季山岳積雪地でそれぞれ総合実習行って卒業となる。

※この「救難員課程」の解説は、「救難員」の解説の一部です。
「救難員課程」を含む「救難員」の記事については、「救難員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救難員課程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救難員課程」の関連用語

救難員課程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救難員課程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救難員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS