救難教育隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救難教育隊の意味・解説 

救難教育隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:30 UTC 版)

救難教育隊
救難教育隊のUH-60J
創設 1958年(昭和33年)10月1日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
編制単位
兵科 救難
所在地 愛知県小牧基地
編成地 静岡県浜松基地
標語 他を生かすために
That others may live
上級単位 航空救難団
最終上級単位 航空総隊
戦歴 東日本大震災
テンプレートを表示

救難教育隊(きゅうなんきょういくたい)は、昭和33年10月に創設され、航空救難団の中で最も長い歴史を持つ部隊として愛知県小牧基地に所在している。

概要

航空救難団の操縦士(パイロット)、救難員(メディック)、機上整備員(FE)、機上無線員(RO) は、救難教育隊で教育を受けてから、救難団隷下部隊へと配属されていく。パイロットの操縦教育は、UH-60J、U-125Aの2機種であり、救難員は毎年救難員学生として選抜され、「地獄」と例えられるほど過酷な教育が約1年間にわたって行われている。

沿革

  • 1958年(昭和33年)10月1日 - 浜松基地において新編。
  • 1971年(昭和46年)3月1日 - 浜松基地から小牧基地へ移動。

主要装備

  • U-125A救難捜索機(最高速度:815km/h 航続距離:4,200km):気象レーダー、捜索レーダー、赤外線暗視装置、救難キット投下装置
  • UH-60J救難救助機(最大速度:265 km/h 航続距離:1,295 km):気象レーダー、捜索レーダー、赤外線暗視装置、慣性航法装置、ホイスト昇降装置、増槽、空中給油装置
  • 救難員装備:暗視ゴーグル、ヘルメット、開式スクーバ、ウエット・ドライスーツ、シュノーケル、フィン、ゴムボート、各種担架、ビバーク用品、パラシュート(MC-5)[1]

脚注・出典

  1. ^ 救難隊で使用する新型のパラシュート

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  救難教育隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救難教育隊」の関連用語

救難教育隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救難教育隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救難教育隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS