改装区分とは? わかりやすく解説

改装区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 20:38 UTC 版)

SCB-27」の記事における「改装区分」の解説

1950年代初期カタパルト技術進展に伴いSCB-27改装の内容差異生じることとなった。まずH8油圧式カタパルト装備した8隻に対す改装はSCB-27A改装区分される一方1951年以降改修された6隻に対す改装はSCB-27C改装区分され、以下の点で異なる。 イギリスから導入され蒸気カタパルトにより射出能力飛躍的に増強。「ハンコック」と「タイコンデロガ」にはイギリスから輸入されたブラウン・ブラザーズ社製BSX-1を装備、これをもとに蒸気圧高めたC11アメリカで開発され以後の艦はこちらに切り替えたカタパルト始点昇降式のジェット・ブラスト・ディフレクター設置機体停止用のバリケードをナイロン・バリアに換装飛行甲板後方エレベータ第三エレベータ)を甲板上から右舷デッキ端に移設(インボード式からデッキサイド式への変更)。これにより本級のエレベータ3基のうち2基がデッキサイド式となった核兵器搭載運用能力付与。 SCB-27A、SCB-27Cいずれも工期は約2年要した。SCB-27C改装について工期数ヶ月長く排水量全幅もさらに増大している。カタパルト性能の差から運用できる機種にも差が生じたため、運用能力に勝るSCB-27C改装対象艦は攻撃空母非公式だが「ハンコック級」と分類することも)、SCB-27A改装対象艦は対潜空母というように役割振り分けられた。 なお、「シャングリラ」「レキシントン」「ボノム・リシャール」の3隻については、SCB-27C改装中にSCB-125改装併せて実施されている。

※この「改装区分」の解説は、「SCB-27」の解説の一部です。
「改装区分」を含む「SCB-27」の記事については、「SCB-27」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改装区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改装区分」の関連用語

1
4% |||||

改装区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改装区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSCB-27 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS