採点の流れとは? わかりやすく解説

採点の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 05:33 UTC 版)

シンクロナイズドスケーティング」の記事における「採点の流れ」の解説

チームより提出されるProgram Content Sheet予定演技要素一覧)を参考に、テクニカル・スペシャリストとテクニカル・コントローラは公式練習から各チーム演技チェックし始める。実際本番演技各要素必須事項守られ確実に実行されていればルール解釈違い等によるプログラム構成上の致命的なミスがない限りProgram Content Sheet申請通りBase Valueが、テクニカル・スペシャリストとテクニカル・コントローラによって与えられることになる。Base Valueは、各要素1つずつ与えられる値であり、難易度の高いものほど大きな値が定められている。最多12名のジャッジは、各要素対しその出来栄えを7段階評価採点する。この2つ採点結果組み合わせることで、Total Element Score算出されるまた、ジャッジProgram Component呼ばれる芸術面の採点5つカテゴリ分けて行う。スケーティング技術特性トランジション特性パフォーマンス/エクセキューション特性振付/構成特性表現/タイミング特性について、それぞれ10点満点0.25刻み評価する平均が各カテゴリ点数となる。ショート・プログラムは、課題をこなせているかがポイントとなるので、各カテゴリ点数足したものに0.8を掛けた点数Total Program Component Scoreとなり、フリー・スケーティングは、各カテゴリ点数足したものに1.6を掛けた点数Total Program Component Scoreとなる。後はレフェリーとテクニカル・コントローラによって減点計算され全て足し合わせることで、SPFSそれぞれの点数算出されることになる。

※この「採点の流れ」の解説は、「シンクロナイズドスケーティング」の解説の一部です。
「採点の流れ」を含む「シンクロナイズドスケーティング」の記事については、「シンクロナイズドスケーティング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採点の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採点の流れ」の関連用語

採点の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採点の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンクロナイズドスケーティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS