挙式後のお礼
あいさつ
 
        仲人への挨拶
挙式後、なるべく早く、挨拶に伺うべきですが、新婚旅行などで、すぐに伺えない場合、旅行後すみやかに先方の都合のよい日に、おみやげなどをもって御礼の挨拶に伺いましょう。
親戚・上司・主賓への挨拶
できればふたりそろって御礼にお伺いします。おみやげや結婚式・披露宴・旅行の写真も持参するとよいでしょう。その他、お世話になった方にも電話や書面で御礼の気持ちを伸べましょう。
新婚旅行後の挨拶
まず双方の両親に無事に帰った挨拶をします。両親が離れて住んでいて、すぐに行けない場合、電話で無事に帰ったことを知らせましょう。
ご近所への挨拶
お向かい、両隣、マンションなどは管理人さんにも忘れずにタオル、砂糖、洗剤などをもって転居の挨拶をしましょう。
結婚通知
結婚した事のおしらせ、新居の案内は結婚後1ケ月以内には送りましょう。新住所と必要なら電話番号や媒酌人の名前も、書き添えましょう。また新婦の旧姓は必ず記しておいて下さい。
ご贈答のマナー
| 贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 | 
|---|---|---|---|
| 仲人への謝礼 | 両家両親 | 御礼 寿 | 【金封】金銀結切り/金銀あわび結び | 
| 仲人への手土産 | 両家両親 | 松の葉 御挨拶 | 【のし紙】結切り祝 | 
| 両家両親へのお礼・ご挨拶 | 新郎・新婦 | 御礼 御土産 | 【のし紙】花結び祝 | 
| 仲人へのお礼・ご挨拶 | 新郎・新婦 | 御礼 御土産 | |
| 主賓・来賓へのお礼・ご挨拶 | 新郎・新婦 | 御礼 御土産 | |
| 新居近隣者へのご挨拶 | 新郎・新婦 | 御挨拶 粗品 | 
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
| のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |      | 
|---|---|
| 水引は金銀(7本か10本)にて、結びは結切りか鮑結びを用いるのが基本です。のし袋(印刷祝儀袋)を用いる場合は、水引は赤金または赤銀の(7本か10本)にて、結びは結切りを用いるのが基本です。 | |
- 挙式後のお礼のページへのリンク

 
                             
                    


