抗火石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 抗火石の意味・解説 

こうか‐せき〔カウクワ‐〕【抗火石】


抗火石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 23:33 UTC 版)

リーパリ島の鉱山

抗火石(こうかせき[1]、こうがせき[1])は伊豆諸島新島式根島神津島に産する流紋岩の一種。学名を石英粗面岩という浮石黒雲母流紋岩という火成岩の一種である[2]。ブロック建築用石材、外装用タイル、煙突の内張材などに用いられる[1]

コーガ石とも表記され、新島などに産するものと同一の性状をもつものはイタリアリーパリ島にしかみられない[2]伊豆半島の天城地方にも「天城抗火石」という軽石の一種を産するが、新島産などと天城産の石は別種とされている[2]。天城産の形の良い石は「水孔石」の名で観賞用とされる[1]

江戸時代明治時代の文献では「甲化石」や「剛化石」の字を当てるものもある[2]

新島の抗火石

外見は灰白色で多孔質であり流理組織が著しく、特に新島産のものには石英粒が付着しているのが特徴である[1]

石材として生活利用されるようになった時期は明らかでないが、新島本村役場企業課編『新島 コーガ石 沿革誌』(1979年、14頁)によると天明2年(1782年)の「御見聞役人之請書報告」には石の取引の記録がある[2]

1878年(明治11年)3月の東京府の吏員による「伊豆七島記」には新島の物産として「甲化石」を挙げており、暖炉や金魚鉢に使用されるとしていることから耐火性だけでなく耐水性も認識されていた[2]

その後、新島では1924年(大正13年)ごろより工業用に組織的な採掘が行われるようになった[1]

新島では住宅、倉庫、塀などの建材として新島産の規格石が多く用いられている[1]1895年(明治28年)の新島の調査に参加した坪井正五郎は『東京人類学雑誌』に「新島の土俗」を発表したが、それによると物置が石葺きで、石垣や道路の敷石、石段にも柔い石を用いているとしている[2]。ただ、石瓦にすると湿気を引くとして母屋には利用されず草屋根であると報告しており、建築用に導入されるようになったのは明治以降のことと考えられている[2]

新島の名物となっているモヤイ像は抗火石で製作されており、渋谷駅南口のモヤイ像も新島から寄贈されたものである[3]

天城の抗火石

外見が灰白色で多孔質であり流理組織が著しい点は共通するが、天城産のものには玄武岩質の捕獲岩が付着しているのが特徴である[1]

先述のように天城産の形の良い石は「水孔石」の名で観賞用とされるほか[1]、有機性排水処理技術(水質浄化のための濾材)としても利用されている[4]

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 岡野武雄. “軽量骨材資源”. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2024年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 北田建二. “新島におけるコーガ石建造物について-その歴史の一断面-”. 新島村. 2024年5月31日閲覧。
  3. ^ 新島・式根島”. 環境省伊豆諸島自然保護官事務所. 2024年5月31日閲覧。
  4. ^ 北田建二. “水・土壌環境保全技術領域-有機性排水処理技術区分”. 環境省. 2024年5月31日閲覧。

関連項目


抗火石(こーがいし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 15:55 UTC 版)

新島」の記事における「抗火石(こーがいし)」の解説

新島イタリアリパリ島でしか取れない流紋岩質の石(過去には式根島神津島でも採掘されていた)。薄い灰色をした石で、軽石のように軽くにも浮き彫刻刀簡単に彫ることが出来る。抗火石のオブジェとして、島内展示されているモヤイ像や、観光客彫刻したタイルアートなどが島内各所にある。また、抗火石は耐火素材であり、主に家屋建築用として多く本土などに輸出されていた。

※この「抗火石(こーがいし)」の解説は、「新島」の解説の一部です。
「抗火石(こーがいし)」を含む「新島」の記事については、「新島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗火石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



抗火石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗火石」の関連用語

1
水孔石 デジタル大辞泉
100% |||||

2
コーガ石 デジタル大辞泉
100% |||||

3
剛化石 デジタル大辞泉
100% |||||

4
新島 デジタル大辞泉
100% |||||


6
74% |||||





抗火石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗火石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗火石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS