戸倉ダム計画とは? わかりやすく解説

戸倉ダム計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:40 UTC 版)

薗原ダム」の記事における「戸倉ダム計画」の解説

利根川水系ダムの中では比較規模小さダムであり、渇水の際にはダム湖である薗原湖貯水率低下しやすかったこのため独立行政法人水資源機構当時水資源開発公団)は利水機能強化のために、薗原ダムのさらに上流にある利根郡片品村戸倉地点片品川に高さ158.0mの重力式コンクリートダム当初ロックフィルダム)である「戸倉ダム」を建設する計画発表した総貯水容量92,000,000m3で薗原ダムの4倍の容量有し完成すれば利根川水系ダムでは奈良俣ダムと並ぶ堤高となり、全国重力式コンクリートダム中でも高さ1位となる予定であった戸倉ダム付け替え道路工事を既に始めていたが、近年公共事業再評価の波の中で需要減少という要因重なり上水道供給される最大受益地である東京都石原慎太郎知事事業からの離脱表明事業参加可否検討していた埼玉県千葉県の各知事東京都動きを受け相次いで事業からの参加撤退表明した。これにより建設費財源確保できなくなり2003年平成15年)に水資源機構所管する国土交通省正式に建設中止表明したこの後ダム建設現場で建設前環境に戻す植生工事などを行ってダム建設未完のまま終了するまた、片品川流域では同じく水資源機構によって支流に2基の大規模多目的ダム計画していた。一つ泙川建設計画していた「平川ダム」(ロックフィルダム堤高146.0m)で、もう一つ栗原川建設計画していた「栗原川ダム」(ロックフィルダム堤高160.0m)である。何れも総貯水容量40,000,000m3と薗原ダムの倍の貯水が可能で、栗原川ダム利根川水系では最も堤高高く、かつロックフィルダムでも全国三番目堤高となるような大ダム計画されていた。だが、戸倉ダム同様に需要低迷下流受益地からの事業参加見合わされ、平川ダム2002年平成14年)に、栗原川ダム2004年平成16年)に計画中止となった

※この「戸倉ダム計画」の解説は、「薗原ダム」の解説の一部です。
「戸倉ダム計画」を含む「薗原ダム」の記事については、「薗原ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸倉ダム計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戸倉ダム計画を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戸倉ダム計画を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戸倉ダム計画 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸倉ダム計画」の関連用語

戸倉ダム計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸倉ダム計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薗原ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS