戦前の標準型車両渡船 第四青函丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:28 UTC 版)
「第三青函丸」の記事における「戦前の標準型車両渡船 第四青函丸」の解説
第三青函丸の縦揺れ時に波にたたかれる問題を解決するため、第四青函丸ではフレアーを少なくして凌波性を改善するため、垂線間長を一気に3.2m伸ばし、113.20mとした。これにともない、船2番線の軌道有効長が96mに、船3番線では65mと約2mずつ延びたが、ワム換算の車両積載数に変化はなかった。この内側2線の延長により、船首での船内軌道終点位置が外側2線と内側2線でずれることになった。また当時戦争のため船内軌道の枕木にする良質な堅木の入手が困難となり、やむを得ず、車両甲板上に溝形鋼を上下逆に置いて溶接し、その上にレールをボルトで固定する方法がとられた。 なお、第三青函丸と第四青函丸は、船体長のほか、第三青函丸では操舵室のはるか前方にあった前部マストが、第四青函丸では操舵室直前に移動した以外、大きな差異はなかった。 第四青函丸は、青函航路での車両航送開始から、15年以上にわたる運航経験から得られた知見に基づいて、太平洋戦争前の平時に設計され、ボイラー、タービン等重要機器には国産品を採用する等、当時の日本の技術水準と、青函航路の実情に最適化された標準型車両渡船であった。このため、鉄道省は、今後はこの第四青函丸の同型船を追加建造する積もりでいたが、情勢はそれを許さなかった。
※この「戦前の標準型車両渡船 第四青函丸」の解説は、「第三青函丸」の解説の一部です。
「戦前の標準型車両渡船 第四青函丸」を含む「第三青函丸」の記事については、「第三青函丸」の概要を参照ください。
- 戦前の標準型車両渡船 第四青函丸のページへのリンク