慶大監督として日本一をもたらす
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:33 UTC 版)
「上田昭夫」の記事における「慶大監督として日本一をもたらす」の解説
1984年、母校の慶大監督に就任。同年度の関東大学ラグビー対抗戦(以下、対抗戦)で優勝に導く。その後、全国大学ラグビーフットボール選手権大会(以下、大学選手権)では決勝に進出し、同大会3連覇を狙う同志社大学と対戦。同志社有利という下馬評の中、最後まで健闘したが、6-10で惜敗した。 翌1985年度は後に日本代表選手となる松永敏宏、村井大次郎に加え、玉塚元一 (後のローソン社長)らが卒業した影響もあり、対抗戦ではまさかの4位に甘んじ、かろうじて、大学選手権の出場権をかけた、リーグ戦グループ(以下、リーグ戦)との交流試合へと駒を進めた。すると、この試合で同年度のリーグ戦を制した日本大学を破って大学選手権出場を決めると、大学選手権では大阪体育大学、早稲田大学を破って決勝進出。決勝は同年度に対抗戦で優勝した明治大学と対戦し、一進一退の攻防の末、12-12で引き分け。慶大として1968年度以来となる大学日本一を果たしたが、1986年1月15日に行われる日本選手権の出場権は、大学選手権決勝翌日の抽選の結果、慶大が出場権を得た。 迎えた日本選手権は、当時、上田自身がまだ在籍していたトヨタ自動車が相手。また、トヨタ自動車の当時の監督は、選手として上田とともに8年前の日本一を経験した境政義という、因縁尽くしの対戦となったが、18-13で制し、大学チームとしては、1975年度の明治大学以来、史上5校目となるラグビー日本一をもたらした。日本一となった試合の主な選手には、生田久貴、福澤克雄 (TBSテレビ、テレビディレクター、映画監督)などがいた。なお、日本一を決めた試合を最後に、上田は慶大監督を退任した。
※この「慶大監督として日本一をもたらす」の解説は、「上田昭夫」の解説の一部です。
「慶大監督として日本一をもたらす」を含む「上田昭夫」の記事については、「上田昭夫」の概要を参照ください。
- 慶大監督として日本一をもたらすのページへのリンク