意図せず降下が始まった
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 02:49 UTC 版)
「イースタン航空401便墜落事故」の記事における「意図せず降下が始まった」の解説
それでは、なぜ事故機は降下したのか。 空港の周回コースに入ってから最初に高度の異変を生じたのは、墜落の4分48秒前である。FDRには下向きに0.04G(Gは重力加速度)の加速度が記録され、緩やかな降下が始まっていた。事故機のシステムには異常が認められなかったため、この縦の動きの変化は、オートパイロットの高度維持が解除されたためと推測されている。 トライスターのオートパイロットは、コマンドモードで作動中であっても軽い力で操縦輪を操作でき、パイロットが操縦を上書きできるよう設計されていた。さらに、操縦輪に一定以上の力がかかると、コマンドモードが解除されてCWSモードの姿勢維持に切り替わる。操舵力の向きに応じて、コマンドの解除は縦(ピッチ)と横(方位)のそれぞれで行われる。これは、設計上の安全策の一つであった。 では、なぜ高度維持が解除されたのか。 CVRの記録によると降下が始まったのは、航空機関士に脚を目視確認するよう機長が指示したところだった。航空機関士の席はパイロット席の後ろにある。航空機関士に話しかけるため、機長が後ろを振り向いた様子があった。そして、その際に意図せず操縦輪を押してしまい、高度維持を解除するだけの力がかかったと事故調査委員会は推定した。
※この「意図せず降下が始まった」の解説は、「イースタン航空401便墜落事故」の解説の一部です。
「意図せず降下が始まった」を含む「イースタン航空401便墜落事故」の記事については、「イースタン航空401便墜落事故」の概要を参照ください。
- 意図せず降下が始まったのページへのリンク