想起説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 想起説の意味・解説 

そうき‐せつ〔サウキ‐〕【想起説】

読み方:そうきせつ

アナムネーシス


アナムネーシス (哲学)

(想起説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 01:53 UTC 版)

哲学におけるアナムネーシス (ギリシア語: ἀνάμνησις )とはプラトン認識論的・心理学的理論で使われる概念。日本語では想起という訳語が与えられる。この概念はプラトンの対話篇の中でも『メノン』および『パイドン』で発展させられ、『パイドロス』でもそれとなく言及されている。

『メノン』

『メノン』において、プラトンのキャラクター(そしてかつての師)のソクラテスはメノンから挑戦を受ける。これはソフィストのパラドックス、もしくは知識のパラドックスとして知られるようになった:

:メノン: それではどのやうにして探究なさるのですか、ソクラテス、一般に何であるか知らないものを。その中の如何なるものを問題にして探究なさるのですか。いや、ともかくそれを探求して得た場合に、知らなかつた所のものがそれであるということをどうして知り得るのですか。 —  プラトン『メノン』80d[1] 

言い換えれば、あるものが何であるかを識別する属性、特性、その他の記述的な目印(例えば物質的なものだとか、その他の特徴)を全く知らなければ、実際にそのあるものに到達したとしてもそれを認識することはない。また、結果的に、逆が真で、そのあるものの属性、特性、その他の記述的な目印を知っているならば、そのあるものを探し求める必要が全くなくなってしまう。この議論の流れの結果として、どちらの場合に転んでも「あるもの」を得ようとするのは無駄だということになる。『メノン』の場合は、知識を得るのは無駄だということになる。

これに対するソクラテスの応答によって「想起」説が発展することとなった。魂は不死であり、繰り返し甦ってくると彼は主張した。彼によれば、実は知識はいつも魂に内在している(『メノン』86b)が、魂が復活するたびに誕生の衝撃で忘れてしまう。そこで、人が学び知ったものとは、実は忘れていたものを回収しただけだということになる(一たびあるものが思い出されるとそれは真なる信念であり、理解による真の知識だったということになる)。そしてこのためにソクラテス(とプラトン)は自身を教師ではなく産婆とみなし、元から弟子の中に存在した知識を生まれさせる手助けをした。

この理論は、ソクラテスが奴隷の少年に幾何学に関する問いを問うているという構図で説明される。まず少年が間違った答えを答える。間違っていることを指摘されると彼は混乱するが、問いに答えることによってソクラテスは少年を真の答えに導くことができる。少年は答えを教えられることなく、かつて知っていたが忘れてしまったものを思い出すことで真理に到達する、というように話が終わることが多い。

『パイドン』

『パイドン』では、プラトンはイデア論と組み合わせることである程度「想起」説を発展させている。まず、彼は「想起」はいかにして達成できるのかを周到に考える。『メノン』ではソクラテスの問答法以外に何も提起されていないのに反して、『パイドン』では「カタルシス」(ギリシア語: καθαρσις、罪や汚染からの浄化)を通じて肉体の本性に打ち勝つ生き方を提案している。肉体とその感覚は間違いの源である。知識は理性を使うこと、魂によって物事を熟考すること(ノエシス)によってのみ取り戻せる(66 b–dを参照).

次に彼は、せいぜい真なる信念にすぎないもの(ドクサ)に対して、真の知識はその内容とは区別されることを明言する。常に魂の中にある真理が存在するからこそ人は永遠の真理を知ることができる。例えばロンドンからオックスフォードまでの最短経路のような真なる信念を知っていると大変便利ではあるが、そういった信念が知識の資格を得ることはない。どうしてヒトの魂がそのような偶然的な事実に基づいた命題をいつも知っていることがあろうか?

ネオプラトニズム

後代のプラトン解釈者にとって、「想起」は認識論的主張というより存在論的主張であった。プロティノス自身は厳密な意味での想起を仮定しなかった、というのは普遍的に重要なイデアの知識(ロゴス)は全て時間の外部に存在する源(二性つまり神的なヌース)から生じ、瞑想によって魂をノエシスの一環とすることでアクセスできるからである。それらは想起というよりむしろ経験、内的知識、識見の対象である。それにもかかわらず、ネオプラトニズムでは、「想起」説は魂の還帰の神話の一部となった。

テュロスのポルピュリオスの短い作品『ニンフたちの洞窟から』(表面上は『オデュッセイアー』13の短い一説に対する評論である)ではこの考えが説明されている。同様に、マクロビウスのより長い『スキピオの夢に対する評論』でもこの考えが説明されている。ネオプラトニスト達はこの霊的な記憶という考えを使って魂の天的・非物質的な起源について論証し、宇宙霊魂の記憶はいかにして毎日人によって思い出されるのかを説明した。こうして、霊的な記憶はプラトンの魂の概念それ自体と本質的に接続された。個々人の持つ「質料的」つまり肉体的な記憶は些末なことなので、宇宙的なイデア、つまり神的なものの想起だけが人間を不死なる存在の源へと引っ張り上げることができる。

「アナムネーシス」は、魂が物質に煩わされるのに優先して自由になることを人間の心が感じられるようになるもっとも手ごろな方法である。復活の過程はネオプラトニズムでは、魂が経験(と、そしてしばしば魂自身の神的な起源)を忘れてしまうような衝撃であるとされる。

脚注

  1. ^ 『プラトン全集 第二巻』岡田正三訳、全国書房、1946年10月5日、ISBN:978-4062585156 、p165

参考文献

  • Plato Phaedo, 1911: edited with introduction and notes by John Burnet (Oxford: Clarendon Press)
  • Jane M. Day 1994 Plato's Meno in Focus (London: Routledge) — contains an introduction and full translation by Day, together with papers on Meno by various philosophers
  • Don S. Armentrout and Robert Boak Slocum [edd], An Episcopal Dictionary of the Church, A User Friendly Reference for Episcopalians (New York, Church Publishing Incorporated)
  • Jacob Klein, A Commentary on Plato's Meno (Chicago, 1989), pp. 103–173.
  • Norman Gulley, Plato's Theory of Knowledge (London, 1962) pp. 1–47.

想起説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:08 UTC 版)

メノン (対話篇)」の記事における「想起説」の解説

本篇では、後の中期対話篇頻出することになる、「何でも知っている輪廻転生繰り返す不滅の魂が、刺激受けてその記憶想起することで、事物対す知識生み出す」という「想起(アムネーシス)説」が、はじめて明確な形で打ち出されており、その例として、ソクラテスメノン召使による幾何学的問答提示されている。 ただし、これは大真面目事実として持ち出している話というわけではなく、「そのように考えた方が、知らないこと直面した際に、その探求鼓舞し怠惰になることを防ぐのに役立つ」というある種方便として持ち出されていることが、本篇内では明記されていることに注意が必要。

※この「想起説」の解説は、「メノン (対話篇)」の解説の一部です。
「想起説」を含む「メノン (対話篇)」の記事については、「メノン (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「想起説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「想起説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「想起説」の関連用語

想起説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



想起説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナムネーシス (哲学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメノン (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS