性質・諸概念とは? わかりやすく解説

性質・諸概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 04:33 UTC 版)

斜体 (数学)」の記事における「性質・諸概念」の解説

逆元存在から、斜体 D のでない任意の左イデアルIl右イデアルIr両側イデアルI は D の単位元 1D を含まねばならず、それゆえIlIr、 I は D 全体一致せねばならない逆に左イデアルもしくは右イデアル)が全体にかぎるような単位的(結合)環は斜体となる。斜体自明でない両側イデアル持たぬゆえ単純であり、特に可換単純環は常に可換体を成すが、一般に単純環であって斜体とならぬものが存在する。(例:斜体上の行列環斜体 D の中心 C ( D ) := { x ∈ D ∣ x y = y x  for all  y ∈ D } {\displaystyle C(D):=\{x\in D\mid xy=yx{\mbox{ for all }}y\in D\}} は可換体成し、D は中心 C(D) 上の多元環となる。多元環対すると同様、D の中心に可換体 F が含まれるとき、D は F 上定義されている、あるいは D は F 上の斜体であるという。逆に可換体 F が与えられたとき、F を中心とするその上斜体どれくらい存在するのかとの問には F のブラウアー群答えをあたえる。これは、中心性および単純性が体の持ち上げ保たれることと、体上の単純環は常にある斜体上の全行列環同型であるというアルティン・ウェダーバーンの定理とによるものである。 可換体 F 上の有限階数(つまりベクトル空間として有限次元)となる斜体 D の F 上の次元平方数 n2 であり、この n を D の F 上の次数 (degree) とよぶ。次数 n は D における F を含む極大可換体 L の F 上の次元として得られることが知られている 特にある種斜体は、アルティン環極小イデアル上の自己準同型環として得られる一般に任意の上の既約加群自己準同型環斜体を成すことを確かめることができ、それをシューアの補題 (Schur's lemma) と呼ぶ。 斜体 D 上の左・右加群可換体上の加群同様に(ただし作用左右区別して)D上のベクトル空間呼ばれる斜体であるという性質加群の圏性質から特徴づけるともできる。環 R が斜体である必要十分条件すべての左 R 加群自由加群であることである。

※この「性質・諸概念」の解説は、「斜体 (数学)」の解説の一部です。
「性質・諸概念」を含む「斜体 (数学)」の記事については、「斜体 (数学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性質・諸概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性質・諸概念」の関連用語

性質・諸概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性質・諸概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斜体 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS