思考発達段階説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:06 UTC 版)
段階年齢特徴1感覚運動段階 0~2 感覚と運動が表象を介さずに直接結び付いている時期 2前操作段階 2~7 他者の視点に立って理解することができず、自己中心性の特徴を持つ。 3具体的操作段階 7~12 数や量の保存概念が成立し、可逆的操作も行える。 4形式的操作段階 12歳以降 形式的、抽象的操作が可能になり仮説演繹的思考ができるようになる。 この発達段階は突然変異するのではなく、徐々に変わるものである。また「赤ちゃん返り」といった、逆戻りと呼ばれる現象などもある。加えて個人差も大きく、同じ子供でも分野別に早い・遅いがある。※そういった意味で、あくまで参考程度に留めた方が良い。 また7歳は小学校入学、12歳は中学校進学の影響がある。つまり小中学校という環境であったり、親・世間からの期待(重圧)も大きくなる。だからこそ、この年齢での変化が大きいだけと言われている。
※この「思考発達段階説」の解説は、「ジャン・ピアジェ」の解説の一部です。
「思考発達段階説」を含む「ジャン・ピアジェ」の記事については、「ジャン・ピアジェ」の概要を参照ください。
- 思考発達段階説のページへのリンク