忠守の緒川支配と退去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 忠守の緒川支配と退去の意味・解説 

忠守の緒川支配と退去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 01:50 UTC 版)

水野忠守」の記事における「忠守の緒川支配と退去」の解説

天正3年12月1576年1月)に水野氏当主であった信元殺害された後も、その旧領水野氏支配していたとされるまた、信元の弟で忠守の兄である忠分は織田信長従い天正6年12月1579年1月)の有岡城の戦い討死にしている。その後、この水野領は誰が支配したのかは今のところわかっていない。 天正9年1月1581年信長高天神城攻め援軍を子の信忠命じているが、この際大野城主水佐治や、当時徳川氏仕えていた刈谷城主水野忠重の他、水野監物常滑城主水野守隆)が出陣したとされる一方でこの時に出陣したのは刈谷衆、緒川衆、大野とされるまた、天正13年1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、徳川家康緒川先方衆水野分長(忠分の子)に本領安堵出兵命ず文書出しており、忠重の緒川領への支配否定されている。このため、『家忠日記』の記述のように援軍緒川衆が出陣していたならば、忠重以外の人物率いたことになる。また、常滑水野氏水野監物守隆・守信(河内守父子忠守の子監物忠元・守信(右馬允)父子混同されていた経緯もあり、この時出陣した信長公記』が言うところの水野監物とは忠守のことではないか考えられ信元死後緒川領を支配していたと思われるまた、緒川退去し時期については、天正14年11月20日水野清六の動向記述されており、この人物を「忠守」と推測され、この時既に緒川の地を去り家康居城していた駿府城下に屋敷構えていたのではないかとしている。こうしたことから、忠守が緒川退去し時期天正13年以降であり、その理由は忠重の秀吉への臣従反対したことであるとされる

※この「忠守の緒川支配と退去」の解説は、「水野忠守」の解説の一部です。
「忠守の緒川支配と退去」を含む「水野忠守」の記事については、「水野忠守」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忠守の緒川支配と退去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠守の緒川支配と退去」の関連用語

1
16% |||||

忠守の緒川支配と退去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠守の緒川支配と退去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水野忠守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS