徳島以外での労基署未調査の事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:25 UTC 版)
「ヤマト運輸」の記事における「徳島以外での労基署未調査の事例」の解説
ヤマト運輸では、ドライバーらが持つ「ポータブルポス」(Portable POS Terminal。略して「PP」と呼ばれる)と呼ばれる携帯端末により、労働時間を記録しているとされている。 しかし、読売新聞の調査によると「センター長らが毎月、主管支店に来て、パソコンで部下の出勤・退勤時刻を改ざんしていた」(埼玉県)、「PPを起動させず、一日中仕分け作業をしたこともあった」(神奈川県)、「午前6時台にPPを起動させても、コンピューターには午前7時と記録された」(長野県)、「センター長が赤ペンで書き換えた記録を主管支店幹部が入力していた」(滋賀県)といった従業員らの証言があり、携帯端末の記録どおりに賃金を支払っていない事例が、全国的に発生しているとみられている。しかし、これらの証言に対し、ヤマト運輸は「これまでの(社内)調査では、事実は認められないが、さらに調査を継続する」 とコメントしている。 東京都、埼玉県、長野県の一部支店では、端末終了時の操作画面は「勤務交番通」から「はい」を選択すると勤務交番作成時の休憩時間(通常1時間)、「いいえ」を選択すると任意の休憩時間(10分単位で入力可能)となっている。「はい」を選択すると自動的に1時間休憩したと記録される。1時間未満の休憩であっても「はい」を選択していたため、労働時間分の賃金が未払いになると指摘されていた。(ドライバーが休憩未取得時の操作方法を知らなかった事が原因)。 大阪府の支店、および、兵庫の一部支店では、ドライバーが操作しなくても、毎日自動的に休憩時間が「1時間」と記録される問題が発覚している。
※この「徳島以外での労基署未調査の事例」の解説は、「ヤマト運輸」の解説の一部です。
「徳島以外での労基署未調査の事例」を含む「ヤマト運輸」の記事については、「ヤマト運輸」の概要を参照ください。
- 徳島以外での労基署未調査の事例のページへのリンク