微生物化学研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > 微生物化学研究会の意味・解説 

微生物化学研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 07:49 UTC 版)

公益財団法人微生物化学研究会
団体種類 公益財団法人
設立 1958年
所在地 東京都品川区上大崎3-14-23
法人番号 3010705001652
主要人物 理事長 清水孝雄
活動地域 日本
ウェブサイト www.bikaken.or.jp
テンプレートを表示

公益財団法人微生物化学研究会(びせいぶつかがくけんきゅうかい、: Microbial Chemistry Research Foundation)は、元厚生労働省文部科学省所管の生物系の研究所を擁する公益財団法人

概要

国産初の抗生物質カナマイシン特許料をもとに、「疾病予防及び治療のための微生物及び微生物生産物の調査・研究」を主要な事業として、1958年東京都品川区上大崎に設立された。

1962年同所に微生物化学研究所: Institute of Microbial Chemistry、通称: 微化研)を開所。梅澤濱夫博士を中心に我が国の抗生物質研究を長くリードしてきた。

沿革

  • 1958年 財団設立
  • 1962年 微生物化学研究所開所
  • 1968年 エピゾーム研究所開所(群馬県勢多郡)、同研究所は2003年閉鎖
  • 1974年 生物有機化学研究所開所(神奈川県川崎市
  • 1985年 化学療法研究所開所(静岡県沼津市
  • 2003年 研究所名称変更;微生物化学研究センター(旧微生物化学研究所)、日吉創薬化学研究所(旧生物有機化学研究所)、沼津創薬医科学研究所(旧化学療法研究所)
  • 2010年 研究所名称変更;微生物化学研究所(旧微生物化学研究センター)、日吉創薬化学研究所は微生物化学研究所日吉支所、沼津創薬医科学研究所は微生物化学研究所沼津支所に変更。
  • 2011年 公益財団法人へ移行

所在地

〒141-0021 東京都品川区上大崎3-14-23

歴代理事長

  • 梅澤濱夫(1958年 - )
  • 竹内富雄(1987年 - )
  • 野々村禎昭(2002年 - )
  • 野本明男(2010年 - )
  • 柴崎正勝(2014年 - )
  • 清水孝雄(2022年 - )

関連化合物

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微生物化学研究会」の関連用語

微生物化学研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微生物化学研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微生物化学研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS