微生物化学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 微生物化学研究所の意味・解説 

微生物化学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 05:28 UTC 版)

株式会社微生物化学研究所
Kyoto Biken Laboratories, Inc.
種類 株式会社
略称 京都微研
本社所在地 日本
611-0041
京都府宇治市槇島町二十四16番地
設立 1948年6月
業種 化学
法人番号 5130001032982
事業内容 動物用医薬品等の製造販売
動物用・魚用・植物用ワクチンの研究・製造販売・輸出入
代表者 代表取締役 猪狩康孝
資本金 3,000万円
従業員数 246名(2022年1月現在)
主要株主 ささえあホールディングス株式会社
外部リンク http://www.kyotobiken.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社微生物化学研究所(びせいぶつかがくけんきゅうしょ、: KyotoBiken Laboratories, INC)は、京都府宇治市に本部を置くささえあホールディングス株式会社傘下の企業である。 通称は京都微研(きょうとびけん)[1]。動物用ワクチンの国内最大手[2]

抗生物質研究を行う財団法人微生物化学研究所(Institute of Microbial Chemistry, 東京都品川区)と区別するため、社名の下に「a manufacture of veterinary vaccines.」と記載されている。

概要

1948年(昭和23年)6月、京都府京都市上京区に設立し、同市伏見区で動物用ワクチンの製造を開始した。

2016年(平成28年)現在では牛用ワクチンにおいては60%を超える国内販売シェアを持つ[2]

2016年(平成28年)2月25日オリックスは、同年4月をめどに発行済みの全株式を取得して買収することを発表した[2]

2016年(平成28年)9月の立ち入り検査で、動物用ワクチンなど67製品のうち55製品で、有効性確認試験の省略や結果の書き換えを行うなど国が承認した製造方法を順守していなかったことが発覚[1]

2016年(平成28年)12月16日農林水産省から医薬品医療機器法に基づき、2016年(平成28年)12月21日から2017年(平成29年)1月29日まで40日間の業務停止命令と業務改善命令を受けた[1]

沿革

所在地

〒611-0041 京都府宇治市槇島町24、16番地

主な製品

2016年(平成28年)12月時点で動物用ワクチンなど67製品のうち55製品を製造[1]

  • 牛用ワクチン
  • 豚用ワクチン
  • 鶏用ワクチン
  • 愛玩動物用ワクチン
  • 魚・馬・植物用ワクチン
  • 動物用体外診断用医薬品(抗原・抗体の検出)
  • 牛胚性判別試薬キット

受賞

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g “動物ワクチン、製造不正 京都微研に業務停止40日”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 33. (2016年12月17日) 
  2. ^ a b c オリックス、動物用ワクチン国内最大手買収 TPPにらむ”. 日本経済新聞 (2016年2月25日). 2016年2月27日閲覧。
  3. ^ 産学官連携功労者表彰 過去の受賞者 内閣府

外部リンク

  • 株式会社微生物化学研究所. “京都微研”. 2016年2月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微生物化学研究所」の関連用語

微生物化学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微生物化学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微生物化学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS