従二位に叙された人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 14:05 UTC 版)
日付は叙位日。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。 名前叙位日備考大伴安麻呂 和銅7年5月1日(714年6月17日) 大納言。追贈(正三位) 藤原宮子 養老7年正月10日(723年2月19日) 文武天皇夫人 藤原武智麻呂 天平6年正月17日(734年2月24日) 右大臣、正三位から進階 橘諸兄 天平11年正月13日(739年2月25日) 右大臣、正三位から進階 藤原豊成 天平20年3月22日(748年4月24日) 大納言、従三位から進階 橘古那可智 天平21年4月1日(749年4月21日) 聖武天皇夫人、正三位から進階 藤原仲麻呂 天平勝宝2年正月16日(750年2月26日) 大納言、正三位から進階 藤原継縄 延暦5年4月11日(786年5月13日) 大納言、正三位から進階 藤原内麻呂 大同4年正月1日(809年1月20日) 右大臣、正三位から進階 藤原冬嗣 弘仁13年正月7日(822年2月2日) 右大臣、正三位から進階 藤原緒嗣 弘仁14年4月27日(823年6月9日) 大納言、正三位から進階 清原夏野 天長10年3月6日(833年3月30日) 右大臣、正三位から進階 藤原良房 嘉祥2年正月7日(849年2月3日) 右大臣、正三位から進階 源信 嘉祥3年4月17日(850年5月31日) 大納言、正三位から進階 藤原長良 斉衡3年6月23日(856年7月28日) 権中納言、正三位から進階 藤原良相 天安元年4月19日(857年5月16日) 右大臣、正三位から進階 源融 貞観15年正月7日(873年2月8日) 左大臣、正三位から進階 藤原基経 貞観15年正月7日(873年2月8日) 摂政・右大臣、正三位から進階 班子女王 仁和3年正月8日(887年2月4日) 光孝天皇女御、従三位から進階 藤原穏子 延喜9年2月21日(909年3月15日) 醍醐天皇女御、従三位から進階 藤原安子 天暦10年4月2日(956年5月14日) 村上天皇女御、従三位から進階 藤原懐子 天延2年12月7日(975年1月21日) 冷泉天皇女御 藤原義子 寛弘2年正月10日(1005年2月21日) 一条天皇女御、従三位から進階 藤原元子 寛弘2年正月13日(1005年2月24日) 一条天皇女御、従三位から進階 藤原尊子 寛弘7年正月20日(1010年2月6日) 一条天皇女御、正三位から進階 藤原妍子 寛弘7年正月20日(1010年2月6日) 尚侍、従三位から進階 藤原威子 長和2年9月16日(1013年10月23日) 尚侍、従三位から進階
※この「従二位に叙された人物」の解説は、「従二位」の解説の一部です。
「従二位に叙された人物」を含む「従二位」の記事については、「従二位」の概要を参照ください。
- 従二位に叙された人物のページへのリンク