往復速度とは? わかりやすく解説

往復速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 00:35 UTC 版)

光の片道速度」の記事における「往復速度」の解説

光の往復速度とは、ある点(光源)から鏡まで行って帰ってきた光の、平均速度である。光は同一地点から発し、また達するため、合計時間測定には一つ時計しか必要としないそれゆえ、この速度は、いかなる時計同期方法からも独立に、実験的に測定することができる。直線往復する場合だけでなく、光が閉路closed path)をつくるいかなる測定も、往復速度の測定をしていることになる。 マイケルソン・モーリーの実験Kennedy–Thorndikeの実験といった多く特殊相対性理論検証実験は、ある慣性系における光の往復速度は、等方的であり、閉路取り方と独立である、ということ極めて高い精度示してきた。マイケルソン・モーリー型の等方性に関する実験は、マイケルソン干渉計全て腕が特定の周期持っており、全体相対的な方角依存性検証することができる光時計とみなせることから、「時計同期実験」とも呼ばれることがある1983年以来、光が真空中で1秒あたりに進む距離の1⁄299,792,458として1メートル定義されてきた。これはつまり、光速はもはや国際単位系では実験的に測定できず、メートル長さを他の長さの基準に対して比較することが必要であることを意味する

※この「往復速度」の解説は、「光の片道速度」の解説の一部です。
「往復速度」を含む「光の片道速度」の記事については、「光の片道速度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「往復速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「往復速度」の関連用語

往復速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



往復速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光の片道速度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS