往時の堂塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:25 UTC 版)
かつての平等院には数多くの堂塔が建ち並んでいた。以下の建物はすべて失われた。 本堂(金堂) - 宇治川の近く、現在の観音堂がある場所にあった。 講堂 釣殿(つりどの) - 宇治川に突出した形で設けられていて、川から直接舟をつけることができた。釣殿と本堂は廊で結ばれていた。 懴法堂(せんぼうどう) - 本堂の南にあった。懺法/懴法とは、経を誦して罪過を懺悔する儀式作法をいう。 小御所(こごしょ) - 東を向いている鳳凰堂のさらに東、池を挟んだ対岸にあった。小御所は天皇や上皇のための殿舎。 法華堂 - 天喜4年(1056年)、藤原頼通によって建立された法華堂。正確な位置は未詳。 多宝塔 - 解説は既述。 五大堂 - 治暦2年(1066年)、右大臣藤原師実(頼通三男)によって建立された五大堂。正確な位置は未詳。 不動堂 - 延久5年(1073年)、右大臣源師房(頼通養子)によって建立された不動堂。記録によれば境内の西南隅にあった。 経蔵 - 宝蔵ともいう。初出(※最初の記録)は康平6年(1063年)に認められる。一切経のみならず、藤原氏代々の重宝が納められ、「宇治の経蔵」として摂家の権威の象徴とされていた。正確な位置は未詳。
※この「往時の堂塔」の解説は、「平等院」の解説の一部です。
「往時の堂塔」を含む「平等院」の記事については、「平等院」の概要を参照ください。
- 往時の堂塔のページへのリンク