役小角の大天狗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 役小角の大天狗の意味・解説 

役小角の大天狗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:45 UTC 版)

大天狗」の記事における「役小角の大天狗」の解説

役行者は、日本修験道始祖にして、山嶽宗教打ち立てた鼻祖である。役行者行跡については早く『日本書紀』記載され続いて『日本霊異記』今昔物語』と彼の山嶽修行厳しさと、無双神通者であることが記載されている。呪験を得てからの行者はほとんど山を住処として、木の実食し木の葉を行衣とし諸山巡り葛城山では山神一言主命使役し河内生駒山では二鬼を折伏し、大峯山中では前鬼・後鬼従え乗るをくぐるは元より、その通力止まるところを知らなかったという。行者神異数々の呪験は国史の上でも認めるところで、寛政11年(1799年)、「神変大菩薩」の諡号贈られており、また吉野熊野を結ぶ山伏峯入道を開いた業績が、多く末流を生み、彼の奇跡伝説をより荘厳なものとしている。 そのような華々しい業績残している行者だが、彼は大天狗の一としても数えられている。「石鎚山法起坊」がその名である。役行者大天狗とあっていかなる妖怪魔怪の類も服せざるを得ないろうとして天狗中でも別格とされている(役行者ではなく役行者の師であるという説もある。こちらの場合でも役行者師匠という事絶大な霊力を持つとされ、やはり別格扱いされている)。 このように大天狗となる者の中には、その前世優れた業績霊力呪力を持つとされていた人物少なくない。そしてそうした事実が、人々の心にあった天狗の格を上げていき、害を成す天狗いたって大魔王として扱われるようになったのである

※この「役小角の大天狗」の解説は、「大天狗」の解説の一部です。
「役小角の大天狗」を含む「大天狗」の記事については、「大天狗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役小角の大天狗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役小角の大天狗」の関連用語

1
8% |||||

役小角の大天狗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役小角の大天狗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大天狗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS