形式と位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形式と位置づけの意味・解説 

形式と位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 19:55 UTC 版)

4コマ漫画」の記事における「形式と位置づけ」の解説

並べた4つコマ起承転結配置とし、4コマ目にはオチ配置するのが基本的な表現形式である。現代日本ではコマ配列は縦が一般的であるが、歴史的には必ずしもそうではなく後述)、日本以外の地域でも「ピーナッツのような配列や2列構成(田の字)などが見られる現代日本でも、1列に2コマ、あるいは2列構成とした作品がある。また都合上、5コマ(2列で5コマ目が他のコマの4倍。作品によっては最終ページ組み込まれることもあるが、1ページ目に組み込まれることが多く、この場合通常5コマ目の大オチタイトル表紙兼ねている)、3コマ序破急)、8コマなどにコマ数が変動することもある。最近は、3コマ目にもオチ配置した2段オチ呼ばれるものや、本来は内容表題であった小見出しサブタイトル)もオチ要素とするもの(4コマ目まで読んで初め小見出しの意味がわかるもの)など、必ずしも起承転結沿わない形で笑いを取るものも多い。 複数コマ使用した短い漫画日本以外にも見られるが、世界的には必ずしも4コマ主流ではなく欧米では3コマ数多く存在し東南アジアタイでも3コマ一般的である。一方東アジア韓国中国では4コマ定着したスタイルとなっている。 4コマ漫画にはサブタイトルが付くタイプ付かないタイプがある。サブタイトルが付くタイプのものは、そのサブタイトル対象となる内容概ね3コマ目か4コマ目に描かれていることが多い。「4コマ漫画」の名称が示す通り4コマで話が完成する1話完結作品が多いが、サブタイトル有無に関係なく、時系列物語が進む連続性のある作品多く、それらは実質的にストーリー漫画変わらないコマ配置形式上述のように様々な手法採用されているが、珍しいものとしては、1コマ目と4コマ目が通常で、2コマ目と3コマ目が縦長2コマ分かつ幅が半分横並びになっているのような形式描かれる作品もある。

※この「形式と位置づけ」の解説は、「4コマ漫画」の解説の一部です。
「形式と位置づけ」を含む「4コマ漫画」の記事については、「4コマ漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式と位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式と位置づけ」の関連用語

形式と位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式と位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4コマ漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS