廻しをめぐる戦術と勝負規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廻しをめぐる戦術と勝負規定の意味・解説 

廻しをめぐる戦術と勝負規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:03 UTC 版)

廻し」の記事における「廻しをめぐる戦術と勝負規定」の解説

廻しは、相撲取組中において、力士握りこんで力を出すために使われる主として相手力士のそれを摑んで引き寄せつつ、押し込む。あるいは廻し片手摑んで投げる。 廻し基本的に固く締めるが、わざと緩め締めたり柔軟な体質のためにすぐ緩んだりして、廻し取った相手の力を十分にさせない戦術を使う者もいる(例:照國大麒麟若嶋津旭富士武双山、など)。「緩い褌」の意をもってゆるふん」と呼ばれ、ときに非難対象となる。「ゆるふん」の対義語として顕著に固く締め込む「かたふん」という概念もあり、2代目若乃花千代の富士貴闘力琴奨菊などがその代表である。多く場合小兵廻しを切りやすくするための努力として行う。 相手の前袋を摑んで引いたり、横から指を突っ込むことは禁じ手とされている。後立褌の場合は、行司審判)が注意して組み手変えさせられる大相撲規則勝負規定では、廻しが緩むことで前袋(まえぶくろ股間前面を覆う部分)に納まっているべき局部性器)が露出した場合反則負けになる。これを「不浄負け」という。ただし、前袋を形作っていた部分解けてしまった場合、布の端に当たるこの部分は1本の帯の状態に戻って垂れ下がるが、この布そのもの垂れ下がり土俵達しても、それ自体反則には当たらない2017年平成29年3月26日には、春場所千秋楽における三段目取組で、西山尾上部屋)の前袋が緩んでそのような状況になった。この時は審判員判断反則負けにされてしまったが、後日誤審判明し、同取組審判員5名が二所ノ関審判長より厳重注意処分受けた

※この「廻しをめぐる戦術と勝負規定」の解説は、「廻し」の解説の一部です。
「廻しをめぐる戦術と勝負規定」を含む「廻し」の記事については、「廻し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廻しをめぐる戦術と勝負規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廻しをめぐる戦術と勝負規定」の関連用語

1
6% |||||

廻しをめぐる戦術と勝負規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廻しをめぐる戦術と勝負規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廻し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS