建物のねずみ返しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建物のねずみ返しの意味・解説 

建物のねずみ返し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:03 UTC 版)

ねずみ返し」の記事における「建物のねずみ返し」の解説

高床式倉庫では、床を支えからのネズミ侵入を防ぐために、オーバーハング状のはい上がり防止部材付けた。この種のねずみ返しヨーロッパ東南アジアなど世界各地穀物倉庫見られ日本では東京都有形文化財である高倉(六脚倉)など、八丈島現存する高床式建物でも、同様のねずみ返し見られるまた、ネズミの爪が立たないように陶器などの部材使用する場合もあり、奄美地方高倉では金属板を巻く工夫見られる高床式ではない土蔵などでは、戸口網戸入れたり、板を立ててネズミ侵入防いだ新潟県では、などから縄で下げて食料保存する場合、縄の中途に板を通して鼠害避けた考古資料では、高床式倉庫床下直下の上方や倉の入り口設けられ方形円形楕円形の厚い板をはめ込む事例みられる弥生時代登呂遺跡静岡県静岡市駿河区)で初め発見され円盤状の板が著名であり、静岡県伊豆の国市山木遺跡では、その使用方法明らかにされた。民俗資料では、板材のみならず樹皮土器などさまざまなものをねずみ返しとして使用している事例確認されている。

※この「建物のねずみ返し」の解説は、「ねずみ返し」の解説の一部です。
「建物のねずみ返し」を含む「ねずみ返し」の記事については、「ねずみ返し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建物のねずみ返し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建物のねずみ返し」の関連用語

建物のねずみ返しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建物のねずみ返しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねずみ返し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS