延伸区間の工事着工問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延伸区間の工事着工問題の意味・解説 

延伸区間の工事着工問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:29 UTC 版)

Osaka Metro今里筋線」の記事における「延伸区間の工事着工問題」の解説

2006年開業した井高野駅から今里駅までの区間事業費が2,718円かかっており、今里駅から湯里六丁目駅までの延伸を行うと、さらに調査費用工事建設など1320億円程度費用かかってしまうことから、大阪市財政負担をさらに増やすことになるため、大阪市長当時)の關淳一2005年11月実施され市長選挙での公約でこの延伸区間工事着工見直すことを掲げていた。 同年11月28日再選された關は今里駅から湯里六丁目駅(東住吉区)の延伸区間について、大阪市財政面問題から当初予定していた2006年度中の着工2016年度開業予定凍結することを決め少なくとも1年間上かけ延伸実施するか否か判断するとした。これに伴い、この区間鉄道事業許可申請当面延期する2006年開業した半分採算ベース乗るような利用状況になれば、南半分延伸実施現実味帯びて来る可能性があるが、同じく平成になって開業した新路線で、市内中心部を通る長堀鶴見緑地線全通し10年近く経つ2007年時点でも、厳し利用状況2005年度一日平均輸送人員:約88,000人)となっているため、市内中心部通らない今里筋線採算性きわめていとされている。さらに、大阪市それまで交通局公設民営化する方針から急遽転換して株式上場視野入れた完全民営化』する方針打ち出したため、これが実現した際には、延伸はほぼ実現不可能となる公算きわめて大きくなった。ところが2007年11月市長就任した平松邦夫がこれを見直し当面現行の地方公営企業のままとした。しかし、2011年平松に代わって大阪市長就任した橋下徹の下で大阪市交通事業民営化する方針2012年大阪府統合本部会議示され2018年4月大阪市交通局地下鉄事業継承した大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) が発足し民営化された。

※この「延伸区間の工事着工問題」の解説は、「Osaka Metro今里筋線」の解説の一部です。
「延伸区間の工事着工問題」を含む「Osaka Metro今里筋線」の記事については、「Osaka Metro今里筋線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延伸区間の工事着工問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延伸区間の工事着工問題」の関連用語

1
8% |||||

延伸区間の工事着工問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延伸区間の工事着工問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOsaka Metro今里筋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS