庶民の名字とは? わかりやすく解説

庶民の名字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:03 UTC 版)

名字」の記事における「庶民の名字」の解説

古代庶民は主に、豪族所有民たる部曲の「○○部」という姓を持っていた。例えば「大伴部」「藤原部」というようなものである。しかし部曲廃止支配者流動とともにその大半忘れられ勝手に氏を名乗ることもあった。 名字は、姓(本姓)と違って天皇から下賜され公的なものではなく近代まで誰でも自由に名乗ることができた。家人自分の住む土地名字として名乗ったり、ある者は恩賞として主人から名字賜ったりもした。 1577~1610年まで日本滞在したジョアン・ロドリゲスは、漁師身分の低い職人のような最下層人々除き大衆は皆名字持っている報告している。 江戸時代には苗字帯刀制限されたことから、庶民多くには「名字がなかった」と語られることがある。だが、1952年洞富雄研究契機に、そのような時代でも私的に貧農すらも名字持ち行事等使用していた事例全国から大量に報告され庶民名字がなかったというのが否定された。明治以降名字持っていなかったか不明となっていた場合には新たに創氏」しなければならなかった際に歴史上有名な人物名字野菜の名などを戸籍登録した例がおもしろおかしく伝えられたので、庶民名字持っていなかったという「俗説」が生まれたのだと説明されている。特に農村上層部では名字とは別に姓を名乗る者もあり、甲斐国地主依田民部長安」(1674~1758)のように、源姓百官名自称する者さえいたことが確認されている。

※この「庶民の名字」の解説は、「名字」の解説の一部です。
「庶民の名字」を含む「名字」の記事については、「名字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庶民の名字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庶民の名字」の関連用語

1
4% |||||

庶民の名字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庶民の名字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS