広大キャンパス移転以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:27 UTC 版)
「千田町 (広島市)」の記事における「広大キャンパス移転以降」の解説
1980年代以降、広大は東千田町の本部キャンパスが手狭になったことから本部および主要学部キャンパスの東広島市移転を進めることとなった。これに対し地元住民は大学関係者と連携して「広大発祥の地」としてキャンパスの存続運動を展開し、「東千田キャンパス」として一部施設(通信課程施設など)を残すことに成功した。しかしほとんどの大学施設は1995年までに新キャンパスに移転してしまったため、千田町地区は文教地区として陰りをみせるようになり、書店・大衆食堂・レコード店など学生向けの店舗も次第に減少し、2014年現在では中等以上の教育機関として、広大東千田キャンパス以外には修道中学・高校を残すのみである。 1980年代後半以降、千田町地区の南半部では、原爆で焼け残ったため整備が遅れていた地域の再開発がようやく本格化し、1992年に南千田橋および広島市道霞庚午線の開通によってほぼ現在の街路が整備されるに至り、また広大工学部キャンパスの跡地に千田公園などが整備され文化施設の立地が進んでいる。その一方で、広大本部キャンパス跡地である東千田公園では整備が停滞しているため町の未来像は完全には明確化していない。こうした停滞ムードに抗して1997年以降、地元住民・市民・広大生および行政がタイアップして「千田わっしょい祭り」が開催されている。
※この「広大キャンパス移転以降」の解説は、「千田町 (広島市)」の解説の一部です。
「広大キャンパス移転以降」を含む「千田町 (広島市)」の記事については、「千田町 (広島市)」の概要を参照ください。
- 広大キャンパス移転以降のページへのリンク